Ubuntu日本語フォーラム(2)
Ubuntuの日本語フォーラムを覗いていることは先日も書きましたが。
なんかコメントつけられるものはないかなぁ、見てはいるものの、予想以上に解らない。orz
してみると、ワタクシ自身はそれほど多くのトラブルに遭遇してないのだな、と振り返って思ったりします。
それだけUbuntuが良くできているのか、ワタクシの運がよいのか。(笑)
ま、運もよいんでしょうね、きっと。
例えば、DellPCを購入した際、たまたま付属のビデオカードがnVidiaのものだった、とか。
時期が違えばATIのカードだったはず。
G33チップセットを使ってたけど、すぐに7.10が出て、対応した、とか、DellがInspiron用のインストールCDを提供してた、とか。
導入時期にも、導入メーカーにも恵まれていた、ということは言えるかも知れません。
ま、これだけで終わっては何なので。(笑)
日本語フォーラム見てて、結構意外かなあ、と思うのは、あまりシステムログに関して触れられてないってことでしょうか。
例えば、ビデオカードの認識なんかは、最近のXorgだと、自動認識になってるわけですが、どのドライバが選択されているかどうかは、システムログのLoadModuleを見ればすぐに解るわけです。
#とはいえ、それ以外の大量の情報もあるわけですが。
デバイスの認識に関しても、システムログに認識されているかどうかは表示されてますし、それ以外にも多数の情報がシステムログに含まれてたりします。
#エラーとか。
初心者相手のところだと、そういう点を指摘しても、ログの見方も解らない場合もあるでしょうし、じゃあ、どこを切り出して、なんて見るのも実は大変なのかも知れません。
だから、フォーラムではあまりログに触れてないのかも知れませんね。
というわけで、でもないんですが、トラブル発生時にワタクシがよく見るところをご紹介。(笑)
・システムログ
これは前述してますが、システム関係のエラーなんかは全てここに出てます。
なので、そもそも認識してないとか、ハードは認識しているけど、なんかうまくない、とか、システムログを眺めて、エラーが発生してないかどうか確認します。
・端末から起動してみる
特にアプリケーションなんかで、いきなり落ちたり、思ったような動作になってない場合、コンソールにエラーメッセージとか、警告メッセージを出力している場合があります。
特に使ってるアプリケーションがフロントエンドだったりする場合、バックエンド側で発生しているエラーは、画面に出ない場合があり、そういう場合に重宝します。
#MPlayer系とか。DVD書き込み系とか。
大体はこれで目的とするメッセージを得ることが出来ます。
で、メッセージが得られたら、それをキーワードとしてGoogleを検索してみます。
世界規模で使用されてるOSなんで、案外同じ問題で困ってるひとがいたりするので、英語だったり、フランス語だったりしますが、頑張って眺めて、せめてコマンドなりなんなりが出てないかどうか調べてみます。
#コマンドも定義ファイルに対する記述もない場合、大抵は諦めます。(爆)
そんでも、ハードウェアに関するトラブルは、結構どうしようもなかったりしますけどね。
こればっかりは最新ハードとかだと、ドライバがなくて認識しなかったり。
OSがハードを認識してくれなければ、その先はどうしようもありません。
自力でドライバ書くほどのスキルはありませんし。
そういう場合は、諦めるか、気長に待つか、ですかね。
ATIのTVカードは諦めました。(笑)
#残念なんですが。
とまあ、ワタクシなりのトラブル対処法です。
キーワードを探す、ってのがまず最初ですかね。
あとはGoogle頼み、です。(笑)
| 固定リンク
「Ubuntu」カテゴリの記事
- KDENLIVEを使ってみた(2015.09.22)
- ちょっと見直し(2015.07.05)
- OpenShot Video Editorを使ってみた(2015.03.13)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- 12.04→14.04で問題が出た。(2014.04.30)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
- Ubuntu 13.10でAccess Promptが頻繁に表示される件(2013.11.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 洗濯機が壊れた。(2015.03.17)
- ブログエディタが悩ましい(2014.06.01)
- ま、がらじゃないんだけど。(2014.04.30)
- 残念なお知らせ。(2014.04.28)
- Ubuntu Touchかぁ。(2014.01.08)
コメント