Aspire One D250(3)
帰ってきてから、使い勝手を補強するべく液晶保護シートなるものを調べてみましたが。
2社くらいから出てるのかな。
光沢版と非光沢版。
使うなら非光沢なんだけど、見た目のよさは光沢版。(笑)
実は、そういう実用性でもEeePCの方がよいわけですが。
#あちらは最初から非光沢。
室内で使ってる分には、さほど気にならないんですが、たとえば、明るいオフィスとか、そういう場所だと気になるでしょうね。
先ほどは試しに車の中で使ってみましたが、スーパーの駐車場程度の明るさで、結構映り込みがありましたので、普通に屋外使用は無理って感じですかねぇ。
そういや。
Windowsで長文書くのなんて久しぶりですが。
#仕事は別ですけど。
やっぱり、MS-IMEって悪くないですよね。もちろん、ATOKから比べるとイマイチな部分は多いんですが、Anthyとは比較にならないです。(爆)
まあ、ねぇ。比較しちゃダメなのかも知れませんが。
考えてみれば、Windows使ってる日本人の大半はこれを使ってるわけで、意見の吸い上げなんかもしてるんでしょうから、よい方向に洗練されていくのは当然なのか。
歴史もありますしね。
ま、付属品で事足りるのはよいことだ。(笑)
#そのかわり、サードパーティーは差別化に苦労するけどな。
それと同様に。
Windowsでの環境構築もしばらく自分用のなんてやってないから、どんな作業が可能なのか解らないし。(笑)
まあ、これも使い方限定になるんで、それほどいろいろ入れる気はないんですけどね。
面倒な作業はすべてメインマシンで行うので。
んでも、結構使い勝手がよいので、メインマシン使う時間よりも、アスワン使う時間のほうが長くなるんだろうなぁ、
ついでに。
タッチパッドというか、トラックパッドもずいぶん進化しているんですねぇ。
スクロールとか、端のほうで指を滑らせるだけでできるようになってるし、コーナーでのタップが、右ボタンとか、真ん中ボタンのタップとして使えるようになってるのは意外でした。
そういう要望が多いんでしょうね。
昔は、感度の問題で使いにくいと思ってましたけど、今のレベルなら使えないこともないなぁ、と。
そんでも、マウス使えない環境の非常用な感じは否めませんけど。>ワタクシ的には
#タッチパッドの方が使いやすいなんてひともいますし。
とりあえず、しばらくはブログは、この機械で書くことにしようと思ってます。
せっかく買ったし、慣れるまでね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 萌え時計をWindows10のWSL2で動かす(2020.06.16)
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
「ネットブック」カテゴリの記事
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- ネトブにLMDEをインストールする(2014.06.25)
- 安くなるのはいいことだ。(2011.09.05)
- debianMintにめげて普通のMintにするなどした。w(2010.11.12)
- アススワンのSSDが飛んだので。(笑)(2010.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント