閉じてもサスペンドしない
アスワンで、液晶を閉じても、サスペンドとか、ハイバネートに移行してくれない。
電源ボタンとか、メニューでサスペンド/ハイバネートは問題なし。
惜しい。
ちょっと調べてみたけど、手はないのかなぁ、と。
バグ報告されてもいるみたいだけど、かなり古い話がなんども蘇ってるので、結構やっかいな部分なのかなぁ、とか。
なんかのツールは起動されているみたいなんだけど、それが応答を返してないような動作をしていますが。
機種毎に違うとなると、かなり厄介な話。
Windowsでは当たり前のように出来ている部分なので、ぜひとも早めに解決してもらえると。
とりあえず、電源ボタンでサスペンド。
ハイバネートとシャットダウンはメニューからやることにしました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 萌え時計をWindows10のWSL2で動かす(2020.06.16)
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
「Ubuntu」カテゴリの記事
- 萌え時計をGitHubに作成(2019.08.09)
- 萌え時計にスリムフレームテーマを追加(2019.08.08)
- 萌え時計(まだ続く(2019.08.08)
- 萌え時計のdebファイル作成(2019.08.02)
- KDENLIVEを使ってみた(2015.09.22)
「ネットブック」カテゴリの記事
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- ネトブにLMDEをインストールする(2014.06.25)
- 安くなるのはいいことだ。(2011.09.05)
- debianMintにめげて普通のMintにするなどした。w(2010.11.12)
- アススワンのSSDが飛んだので。(笑)(2010.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あれ、そうですか。実はいまお気に入りのDellのInspiron mini 12を買うまえ、だいぶとAspire Oneにも惹かれていたんですが、mini 12にしてよかったです。こっちではちゃんと認識するので。
とはいえ、ほかで結構苦労してますが。
当たり外れがあるのは、ちょっと困りものですよね。
投稿: 松本 | 2009年5月28日 (木) 21時23分
コメントありがとうございます。
まあ、mini12にせよ、AspireOneにせよ、まだ全然枯れた機械じゃないので、Linuxは苦労しますね。(笑)
一年くらい経つと落ち着くんじゃないかな、と思ってますけど。
AspireOneですが、ネタが豊富なことからもお解りの通り、苦労しております。(^^;
ちょっと調べれば解決出来ることから、調べてもなかなかヒットしないことまで、それなりに。
たぶんN270のD150であれば、こんなに苦労しなかったのかなぁ、とか。
松本さんの記事で、Zシリーズは時期尚早かと思ったんで、mini10はやめた(もっと大きな理由に納期が)んですが、その代わりに変な地雷を踏んでしまったようです。
持ち歩き前提なので、閉じてサスペンドとかハイバネートしてくれないのは、ちょっと使い勝手悪いんですよね。
調べてる最中ですが、どうも液晶開いているのに、閉じている認識になってるようで、やっぱりACPI周りとBIOSの連携がうまく行ってないっぽいんですが。
報告は多数あがってるようなので、次の9.10では解消されることを期待しているんですけどね。
#カーネルビルドって手もあるんですが。
投稿: かおりん | 2009年5月28日 (木) 22時20分