ネットブックの今後?
なんだかトラックバックをいただいていまして。
大抵は、スパムトラックバックなんですが、まあ、見てみたら、普通の記事でした、ってことで。(笑)
トラックバックを返そうかと思ったんですが、やり方が解らない。orz
なんで、ネタにしてしまおうかな、と。(笑)
ネットブックの今後と言っても、何を心配しているのか、ちと解らなかったり。
ネットブックは安価なPCですが、以前から何度か書いている通りに、最近のPCはOSをバージョンアップして使うもんじゃない、と考えています。
なので、例えばWindows7が発売されたなら、そして、Windows7が使いたいなら、Windows7の入ったネットブックを購入するしかない、と思ってます。
というのも、もちろん、ネットブックのパフォーマンスが問題となっているのですが、例えばVistaが快適に動作しない環境で、Windows7が、XPより快適に動作するとは思えないし、そもそもXPだって、今のネットブックに軽い、とも思ってないので。
正直、慣れてしまえばってのがあるんですが、メインマシンを使ってると、やっぱりネットブックの遅さを痛感します。アスワン使ってるだけ、だとそんなに感じないんですけどね。
基本、ネットブックは、ネットとメール、あとはちょっとした動画、程度の使い方しか出来ないと思ってます。
#ワタクシの使い方では、これで十分ですが。
メインマシンでやってるように、動画を見ながら裏でエンコードを2本走らせるとか、エンコードしながらネットとか、ブログ書くとか、平行で作業をこなせるような機械じゃないな、と。
マルチタスクOSで動いていても、マルチタスクを行えるようなパワーはないと思ってます。
#ま、とはいえ、マルチタスクOSじゃないと困るんですが。裏で小物は動いていて欲しいので。
何を言いたいのか、というと。
割り切りが肝心ではないか、と。
MSがネットブック向けのXPのサポートを打ち切るようなら、メーカーは、Windows7がきちんと動作するネットブックを発売すると思います。
その際、既存のネットブックより高価になることを喜ぶユーザーはいないと思いますし、OSのせいで値段が上がるのであれば、それこそUbuntuのようなOSをメーカーは選択するかも知れません。
事実、価格差はあまりありませんが、DellがネットブックにUbuntuを搭載して発売していますし、日本以外では、そんな動きは当たり前に行われているようです。
#調べてないので詳しくは知りませんが。(爆)
モノがたくさん作られて売れれば、量産効果で安くなります。
Windowsのライセンスが問題で例えば2万円高くなることをユーザーは望んでないと思いますし、メーカーだってそうだと思います。
MSは、メーカーからの圧力で、ライセンス料を現在のXP程度に抑えて提供させられるんじゃないかと思ってます。
その分、例えば機能を絞る、とかはありそうですけどね。
#起動アプリの数制限はやめたらしい、とどっかで見ましたが。
例えば、パフォーマンスの問題でAEROは使えないとか。
#Windows7の魅力半減ですけどね。
実際は、使えるけど、使いたければ、アッパーバージョン買ってね、的な販売戦略は考えられないでもないです。
メモリも2GBないと動作が重いってんなら、2GB積んでくると思います。
価格が例えばそれで2千円上がっても、そこは文句が出にくいんじゃないのかな、と。
OSが変わってCPUが高速になって、メモリが増える。
これ、今、それが行われるなら、それに見合った価格差が生まれると思います。
でも、買い換えの時期、例えば来年の春モデルが一律そうなってたら、買い換えは進まないと思うんですよね。
ネットブックを作ってるメーカーは、価格を抑えつつ、ちょっとずつよいモノを半年ごとにリリースすることで、買い換えを狙ってるんだと思ってます。
一年で次のモデルにチェンジ、と。
例えば携帯電話のように。
#最近は機種変も少なくなってるみたいですが。
その時、買い換えるごとに価格が上がってたら、ユーザーだって考えると思うんですよね。
というかワタクシは考えちゃいますね。
別に、今、動いているし、困ってないなら、買い換えないと思います。
良くなって、価格も買った時と同じか、安くなってるから、じゃあ、買い換えようか、って気分になるんだと思うんですよ。
結局は、ネットブックは割り切って使う必要のあるPCなんだと思います。
母艦を持ってるから、セカンドPCとして使用する、ってのがベストな選択なんじゃないのかな、と。
一台でなんでもやりたい人は、安価なネットブックに走らずに、そこそこ高価なノートPCを使った方が幸せになれると思いますし、一台のPCを長く大事に使いたい、というひとにも、あまりネットブックは向いてないと思ってます。
なので、Windows7が発売になって、今のネットブックをどうすべきか、と考えるなら、そのまま使えばいいんじゃあないんですか、と思いますし、Windows7を使いたいなら、新しいネットブックを購入すべきと思いますね。
まあ、その際、新しいOSじゃないと、なんて気分になるなら、それこそUbuntuでも試してみるのがよいような気がしますけどね。
そういうタイミングになれば、十分に枯れたハードと言えるでしょうから、Ubuntuを初めとするLinuxでも、たぶん大抵のドライバが揃ってると思いますし。(笑)
逆にね、今ネットブックとノートPCの間を埋めるようなハードが次々出てきています。
持ち歩くにはちょっと、って重さのノートPCです。
#大体1.5Kg〜1.7Kg。持ち歩けないことはないが、毎日は辛い。(笑)
ワタクシとしては、この手のハードの方が半端な感じがしています。
安価なのはいいんで、生き残るとは思いますが。
以前にもちらとどこかで書いたかも知れませんが、この手の12インチ系のATOM搭載機が日本ではノートPCの主流になるかも知れません。
安いし、解像度は必要十分だし。
ATOM以上のモノを求めるユーザーが高級ノートになっていくのかな。
まあ、ワタクシ、個人的には自宅で使うのにノートPCはないな、ってひとなので、持ち歩けない高級ノートPCには魅力を感じないので、この辺はどう推移するのか、イマイチ想像できてないんですけどね。
そんでも、ノートPCの今後は心配があるかも知れませんが、ネットブックの今後はあんまし心配しなくてもよいんではないんですかね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 萌え時計をWindows10のWSL2で動かす(2020.06.16)
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 嗚呼素晴らしきかなMMD(MikuMikuDance)(2019.08.16)
- 洗濯機が壊れた。(2015.03.17)
- ブログエディタが悩ましい(2014.06.01)
- ま、がらじゃないんだけど。(2014.04.30)
- 残念なお知らせ。(2014.04.28)
「ネットブック」カテゴリの記事
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- ネトブにLMDEをインストールする(2014.06.25)
- 安くなるのはいいことだ。(2011.09.05)
- debianMintにめげて普通のMintにするなどした。w(2010.11.12)
- アススワンのSSDが飛んだので。(笑)(2010.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント