« Anthyを野良ビルド(G-HALパッチの適用) | トップページ | PyGtkに挑戦してみた。(Anthyの辞書メンテ) »

遅いのはsambaではなく

sambaが遅いとばかり思っていたのですが、遅いのはsambaではなく。orz
sshで接続して、gFTPというツールを使って、転送速度を見てみましたが、結果的には、sambaと違いがないことが明らかに。
わずかにsshの方が高速でしたが、誤差の範囲って感じで。
というわけで、遅いのは無線LANでした。
これも、ドライバのせいで遅いのか、そもそも11gだとそんなもんなのかは解りませんが、まあ、後者でしょうね。
通常の有線LANだと、もう少し高速で、7MB/s程度でした。
帯域の半分程度は出ているので、ギガビットイーサにでもしない限り、この辺は改善しないでしょうし。
しかし、無線LANがこんなに遅いとは思ってなかった。orz
USBメモリの方が早いとは。
頻繁に使うもんでもないので、まあ、気にしなければそれまででしょうけど、11nの無線LANが使えるようになったら、乗り換え検討した方がいいのかも知れません。
とはいえ。
普通にネット使ってる分には困らないので、巨大な動画転送とかしない限りは、このままでもいいのかも知れないんですけどね。
ギガバイト級の転送するときには、考えるようにしましょうかね。(笑)

|

« Anthyを野良ビルド(G-HALパッチの適用) | トップページ | PyGtkに挑戦してみた。(Anthyの辞書メンテ) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Ubuntu」カテゴリの記事

コメント

またもやネタ投下。

UTF-8やアンチエイリア対応
Emacsが約2年ぶりのメジャーバージョンアップ:
http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/30/emacs.html

約束を守ってもらいましょうか(謎)。

投稿: cametan | 2009年7月31日 (金) 17時39分

お?約束?
なんでしたっけ。(マジで)

次の9.10からパッケージで入るんですかね。

投稿: かおりん | 2009年7月31日 (金) 21時10分

>なんでしたっけ。(マジで)

いや、Emacsを試す、と言う話です。

>次の9.10からパッケージで入るんですかね。

どうでしょうねえ。まだレポジトリには反映されてないですしね。
Debian系ですから、かなり遅くなる気もしますが。

投稿: cametan | 2009年7月31日 (金) 22時30分

一度試して挫折しているじゃあないですか。orz
んでも、今度のバージョンって、またanthy.elとかになるんですかね。
ダイレクトにscimとか使う方向にならないのかなぁ。
いちいちキー設定するのもアレなんで。

投稿: かおりん | 2009年8月 1日 (土) 00時43分

>一度試して挫折しているじゃあないですか。orz

いや、でもこれ凄いですよ、多分(笑)。
記事見るだけで凄いです。PDFとか開けるんだ、とか思って。

>んでも、今度のバージョンって、またanthy.elとかになるんですかね。
>ダイレクトにscimとか使う方向にならないのかなぁ。

どうなってんでしょうねえ。
まだ現物見れないからなあ。
Ubuntuで配布しているsnapshot版っておかしなバグあったんで、僕は使わなかったんですよ。
早く本リリースが配布されれば試せるんですけど。

>いちいちキー設定するのもアレなんで。

多分デフォルトでCUAモードにしといて、弄ればアレなんでしょうけどね。
もしだったらGoogle Docsでも使って設定ファイル挙げておきますよ。
まあ、メールでもいいですけど。

投稿: cametan | 2009年8月 1日 (土) 05時33分

>記事見るだけで凄いです。PDFとか開けるんだ、とか思って。

それ、確かに思いました。こりゃすげぇ、って。(笑)
しかもデーモン起動まで出来る。
ますます環境化していくわけですが。
ここまでなんでもアリになっていくと、もはやエディタじゃないよなぁ、とかね。
目指しているのがどこか、は解りませんが、CUIベースのデスクトップ環境、とまで言い切ってもよい喰らいになってきてますよ。

>Ubuntuで配布しているsnapshot版っておかしなバグあったんで、僕は使わなかったんですよ。

バグあったんだ。orz
実は今回、Anthy関連で辞書ファイルとか見る機会が非常に多くて、geditだと困る場面が多く。(笑)
EUS-JPの自動判別してくれないんですよね。
このネタ見て、そういやemacsがあったなぁ、なんて思い出したわけですけど。
面倒くさがらずに覚えるかなぁ。


>多分デフォルトでCUAモードにしといて、弄ればアレなんでしょうけどね。

これって、SCIM使う設定ですか?
一部設定だけで済むなら、どっかのポインタとかでもいいですよ。
.emacsへの記述だけですよね?

投稿: かおりん | 2009年8月 1日 (土) 06時36分

>目指しているのがどこか、は解りませんが、CUIベースのデスクトップ環境、とまで言い切ってもよい喰らいになってきてますよ。

まったくそうですね(笑)。
元々、FSFのリチャード・ストールマンは、GNU立ち上げよう、としたとき、UNIX系OSにするかLispマシンのOSにするか迷ったそうです。
んで、結局当時(80年代)の汎用CPUではLispマシンのOS(具体的にはSymbolics社のLispマシンOSのクローン)の実装はムリだ、ってなったらしく。それでGNUはUNIX系のOSのクローンにしよう、って決めた模様です。もっともカーネルのHurdがどーなったか知りませんが(笑)。
GNU Emacsにはそういった「怨念」が籠もっているのかもしれません(笑)。

>面倒くさがらずに覚えるかなぁ。

いや、覚えないで良いですよ(笑)。CUAでかなりWindowsライクに持っていける、んじゃないんですかね?
多分、この辺の設定を.emacsにコピペすればイケる、と思うんですが。

Emacs Wiki: Cua Mode:
http://www.emacswiki.org/emacs/CuaMode

>これって、SCIM使う設定ですか?

インラインですか?
多分この辺

anthy.el から Anthy を使う (Emacs で使う):
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Emacs%A4%AB%A4%E9

を見る限り、

(global-set-key [zenkaku-hankaku] 'anthy-mode)

か、ないしは

(global-set-key [kanji] 'anthy-mode)

で何とかなるような気がします。

投稿: cametan | 2009年8月 1日 (土) 08時29分

cuaモード試してみます。
Anthyのパッチ当てたら、美紗緒辞書の一部が使えなくってしまって。orz
EUC-JPファイルと格闘中なんですが。
emacsなら、ファイルの比較なんかも、ウィンドウ中でやれたんじゃなかったかな、と、ちょっと期待してインストールし直してみました。
まあ、ぼちぼちと試しながら使ってみますよ。(笑)

投稿: かおりん | 2009年8月 1日 (土) 09時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遅いのはsambaではなく:

« Anthyを野良ビルド(G-HALパッチの適用) | トップページ | PyGtkに挑戦してみた。(Anthyの辞書メンテ) »