SSDはやっぱり速い
ちょっと事情があって、アスワンのドライブをSSDからHDDに戻しています。
まあ、2.5インチHDDも最近のは決して遅くないな、って最初は思ってたんですが、SSDに慣れてしまうと、かなり遅いです。orz
といっても、通常運用の範囲だと気にならないんですが、例えばアップデートとか、起動とか、大量にディスクアクセスする場合に、体感でかなり差があります。
容量的に有利なのは、HDDで間違いないですし、最近のHDDも十分に高速になってるのですが、もしかしたら、今後高速デスクトップなんかは、SSDとHDDの組み合わせってのもありえるのかも知れませんねぇ。
ユーザーデータはHDD、起動ドライブはSSDなんて構造が、今後一般的になったら快適なんですけどね。
そうなると、ノートPCも128GB程度のSSDが普及価格になれば、メインドライブとして利用されるようになるでしょうし。
#今もありますが、値段が、ね。
端末の寿命を気にする向きもありますが、実際、同一の端末を個人ユースで5年使うってのは、そう多くないような気がしています(偏見)。
なので、SSDが仮にHDDと比較して大幅に寿命が短いとしても、問題はないんじゃないかな、と思うんですけどね。
まあ、そうすると中古はおいしくなくなりますが、今でもバッテリーやら液晶やら、中古はヘタってる可能性があり、ある程度の我慢は必要なのと、SSD等の内臓ドライブは、まだ自力交換が可能なパーツだったりするので、中古ノートを購入の際には、ドライブも新しく、なんて話が定番になったりしてね。
SSD単体で使ってる分には、速度にはすぐになれてしまいますし、HDDでも然りです。
例えば、交互に使ってたりしないと、なかなか速さの差には気づき辛いかも知れません。
なるほど、人間って慣れの生き物なんだなぁ、なんて思います。(笑)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 萌え時計をWindows10のWSL2で動かす(2020.06.16)
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- メインマシンのSSD交換(2019.11.08)
- SSDを交換した(2015.09.19)
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- RAID箱のその後(2014.03.27)
- RAID箱を買った。(2014.03.11)
「ネットブック」カテゴリの記事
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- ネトブにLMDEをインストールする(2014.06.25)
- 安くなるのはいいことだ。(2011.09.05)
- debianMintにめげて普通のMintにするなどした。w(2010.11.12)
- アススワンのSSDが飛んだので。(笑)(2010.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント