swapファイルを使おうと思ったけど
SWAPパーティションをやめて、SWAPファイルを作ろうと思ったんですが。
残念なことに、SWAPパーティションじゃないと、ハイバネートに失敗するようで。
9.10からは、その構成になるそうなので、じゃあ、試してみようかと思ったんですけどね。
ひとつに、SSDは、あまり同じところを書き換えていると、寿命が短くなるなんて話も聞くので、結構頻繁にハイバネートを使うワタクシとしましては、対策を取っておこうかな、って感じだったわけですが。
まあ、使えないものは仕方ない、9.10まで待ちましょう、と思って設定を元に戻そうとしたら。
正常に戻らない。orz
一度SWAPパーティションを削除したのが問題だったのか、ハイバネートからの復帰にも失敗するし、起動にも時間が掛かるようになってしまいました。
う〜ん、何が問題なんだろうか。
困ったのは事実なんですが、幸い、SSDの交感のために準備していたドライブのイメージがそのまま残っていますので、それで復帰することにしました。
まあ、よく解らんシステムの部分には手を出さない方がいいってことですかねぇ。
ちゃんとやったつもりでいたんですが。
ま、仕方ないですな。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 萌え時計をWindows10のWSL2で動かす(2020.06.16)
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
「Ubuntu」カテゴリの記事
- 萌え時計をGitHubに作成(2019.08.09)
- 萌え時計にスリムフレームテーマを追加(2019.08.08)
- 萌え時計(まだ続く(2019.08.08)
- 萌え時計のdebファイル作成(2019.08.02)
- KDENLIVEを使ってみた(2015.09.22)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- メインマシンのSSD交換(2019.11.08)
- SSDを交換した(2015.09.19)
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- RAID箱のその後(2014.03.27)
- RAID箱を買った。(2014.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
解決済みみたいなんでいまさらですが、パーティションの削除と再作成でUUIDが変わったせいではないでしょうか。
投稿: 松本 | 2009年7月21日 (火) 03時54分
たぶん、そうだと思うんですけどね。>UUID
fstabを書き換えて、UUIDを合わせて再起動して、SWAPとしては認識していたみたいなんですが、ハイバネート時に復帰してくれないというか。
起動時に見に行くUUIDが変わってしまったってことなんだと思います。
update-initramfsで解消するかな、とも思ったんですが、解消しなくて。
どこに設定というか定義が書いてあるのか解らなかったので、安易に復帰させてしまいました。(^^;
もう少し調べてきちんと復帰させていれば、今後の役に立ったかも知れませんが。(笑)
まあ、とりあえず元に戻せる環境があったのと、9.10まで待ってもいいかな、と思ったので、これ以上は追い込みをかけませんでした。
謎なのは、スワップファイルにした際に、ハイバネートに失敗することですが、これもなんか設定で回避できるんでしょうね、きっと。
投稿: かおりん | 2009年7月21日 (火) 05時34分
> 起動時に見に行くUUIDが変わってしまったってことなんだと思います。
私も以前、似たようなことが起こって、最終的には/etc/initramfs-tools/conf.dあたりのUUIDを書き換えてからintramfsを再設定するコマンドを打ったようです。案外と厄介ですね。
スワップファイルにするとハイバネートできないのは、私もだいぶ前のバージョンで経験していました。ただ私の場合、「あ、そういうものなの」と納得しただけで、謎には思いませんでしたが。このあたり、素人は便利なものです。
投稿: 松本 | 2009年7月21日 (火) 08時09分
教えていただいたディレクトリを見てみました。
resumeとかいうファイルがあって、その中にResume時に参照するUUIDが書いてありますね。
これだったのかぁ。
物を知らんと、いらんとこで苦労しますね。(^^;
知ってれば、なんの問題もなかったのになぁ。
投稿: かおりん | 2009年7月21日 (火) 11時25分