Windows版のVirtualBoxで
Windows版のVirtualBoxでUSBメモリを認識させてみた。
ドライバがインストールされるので、特に問題なく認識。
使ったバージョンはVirtualBox3.02。OSはVista。
ISOをLinuxMint7でISOから起動して、USBメモリを選択して、認識させてみた。
このくらい手軽に認識するなら、VirtualBoxからUSBメモリへのOSインストールなんてのも簡単に出来るかも。
失敗してもダメージがないってのがいいよねぇ。(笑)
UBS認識に関しては、まあいろいろとトラブルも聞くから、もしかしたらたまたまワタクシの環境では問題なく認識されているだけ、かも知れない。
USB認識されるなら、もしかしたらMP610のSDカードリーダーもOKかな。
だとすれば、浮いてる8GBのSDカードにOpenSolarisでも、なんてことも可能なのかも。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
- Ubuntu 13.10でAccess Promptが頻繁に表示される件(2013.11.02)
コメント