9.10で改善された(ように思える)ところ
とりあえず、半日ほど、9.10環境で使ってます。
まあ、野良ビルドにはなりましたけど、TVカードも無事に動いてほっとしてます。(^^;
改善されてるな、と感じた点に関して何点か。
・起動時間が短くなってる。
起動が高速化されたらしいってのは聞いてたんですが、実機で試すと、かなり速いです。
まあ、そんでもサスペンドよりは遅いんでしょうけど。
ハイバネートは不要じゃないでしょうか。
#ま、目的によってはハイバネートが便利ってことで。
・プラネックスのちっこい無線LAN端末が自動認識される。
GW-USMicroNって型番のを持ってたんですが、9.04までは自分でドライバ導入でした。
今、試しにメインマシンに差して見たところ、なんの問題もなく認識され、普通に無線LANに接続できました。
ま、使わないんですが。
・アップデートマネージャが見易くなってる。
どこからのアップデートなのか、ってのが解り易くなってます。
PPAだとか、テスト版だとか。
なので、これまで何も考えずにアップデート適用してアレ?って場面もありましたけど、これからは、モノによっては、ちょっと警戒レベルを上げることが出来ます。(笑)
・Ubuntuソフトウェアセンターが意外に使い易い。
分類がメニュー構成と同じだから、でしょうか。
意外に使い易く感じました。
GUIでインストールとか行うなら、これが一番いいんじゃないでしょうか。
ま、用途、目的によりけりですけど。
・ディスクユーティリティもイケてる。
これまでパーティション情報を確認しようとして、パーティションエディタを起動してたんですが、まあ、それが不要になりそうです。
とりあえず、見るくらいにしか使わないとは思うんですが、「見える」ことって結構大事で。
そもそも、そのデバイスが認識しているの?ってところから疑うことがあるので。
・ext4が速い。
まあ、これは9.04から使えてた機能ではありますが、自動チェックの時間とかめちゃくちゃ短くて済みます。
これ、変換したext4じゃダメらしいので、そこが問題かなぁ。
/homeなんて、最初からext4なんて、新規にインストールしたPCくらいですよねぇ。
#というか、ワタクシはHDDを換装しましたので、そのタイミングでネイティブなext4にしましたけど。
とりあえず、このくらい?
まあ、ある意味カーネル野良ビルドの時点でダメな気がするんですが、これは特殊なハードウェアのせいってことで、諦めるしかない話だし、使ってない人には関係ないので。(^^;
良かった探しをしても仕方ないんですが、最初にダメージがあると、なかなかね。
その他、各種設定が無事に引き継がれているとか、時計が狂わないとか、以前はあった明確な不具合はなくなってる気がします。
気に入らない点としては。
・ログアウト時のサウンドが鳴らない。
ペーパーカットで修正されたんじゃあなかったんかい。
#項目は上がってたよねぇ。
・サウンドテーマしか使えなくなってるのに、サウンドテーマ編集の方法が標準で用意されていない。
これは問題じゃないのかなぁ。
サウンド関係って、結構こだわる人はこだわるので、放置しない方がいいような気が。
#だから、萌えサウンドを用意しろとまでは言ってないので。せめて。
・ノーチラスの「場所」にマウント済みのHDDとマウントポイントの両方が表示されてる。
バグか、ゴミ設定のせいか。
たぶんクリーンインストールでは発生しないんだと思うんですが。
実害はないとしても気持ち悪いんだよなぁ。
結構、ブックマークを使ってるんで、出来れば無駄な一行は表示したくない、というか。
なんとかする方法知ってる方がいらっしゃいましたら、是非とも解決方法を提示頂ければ助かります。
このくらい?
スプラッシュに関しては、カスタマイズしてしまったので、あまり気にならなくなったし。
あれ、Xubuntuの壁紙というかGDMテーマの背景を使うと似合うかも知れないな。
言いがかりっぽかった点。
・AMD64カーネルが不安定っぽい。
言いがかりだったかも。
BIOSで、接続してないFDDを有効にしていて、それを勝手に認識に行っていたので、ないデバイスに対してコマンド送付とかしてたみたい。
サスペンドからの復帰でカーネルにエラーってのは、それが原因っぽい。
BIOS設定変えてからは、特に目立ったエラー報告は上がってないし。
#カーネル再構築時にインストールミスがあって、最後に上がった報告がそれ。
とまあ、さすがにアップグレード。
色々とネタになりそうな話が転がってますが。
まあ、挙げるだけ挙げてますけど、普通に使う分には、「ワタクシの環境」では、特に問題なさげ。
まあ、iBusが微妙とか、まだ色々とありますけどねぇ…。
| 固定リンク
「Ubuntu」カテゴリの記事
- KDENLIVEを使ってみた(2015.09.22)
- ちょっと見直し(2015.07.05)
- OpenShot Video Editorを使ってみた(2015.03.13)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- 12.04→14.04で問題が出た。(2014.04.30)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
- Ubuntu 13.10でAccess Promptが頻繁に表示される件(2013.11.02)
コメント