Google日本語を試してみる。
どうにかWindowsも復帰しまして。
結局DVDから起動して、Windowsの修復から、復元ポイントを選択して復元しました。
まあ、こういう機能はUbuntuにはないので、その点、Windowsの方が優秀なところでしょうか。
ちと話が逸れました。(^^;
松本さんからのネタふりでGoogle日本語を試すわけですが、そもそもwineでは起動できなかった、どころかインストールも走らなかったらしいので、そのままWindowsで試しているわけですが。
正直、日本語変換エンジンとか、仮にwineで動いたとしても、たぶん実用的な速度にならないんじゃないかと思ってるんですが。
なので、そちらはLinuxネイティブが出てくるまで待ちかな、と。
先行でWindows版があるなら、そちらを試そうか、って感じです。
で。
今、まさにWindows上でGoogle日本語を使って書いてるんですが。
まあ、優秀だと思います。変換に関しては、基本ストレスが無い。
これで、ネットに繋がなくても使えるなら、悪くないんじゃないかな。
ただ、ネット上の言葉を拾ってくるシステムだと思われるので、例えば流行の言葉を書くなら結構イケると思うんですが、逆に、とんでもない単語が変換候補に上がってくることもあるわけで。
その点、Anthyの不思議変換並の変な候補が出る場合があります。
これ、ブログ書くなら結構重宝するかもしれないけど、仕事で使ったら逆にストレスになるんだろうなぁ。
ぶっちゃけ仕様書書くには向かないんじゃないかと思います。(笑)
一応、ローカルにユーザー辞書も持てるみたいなので、そんなに極端に困ることはなさそうですが…。
たしかATOKでもこんな変換が可能だったので、ある意味、ATOK慣れしている人、携帯での変換が気にならないひとは、むしろ便利に使えるかもしれません。
TABキーでどんどん変換候補を切り替えていく方式というのに、慣れが必要そうですが、Linux版でも、この変換精度で来るなら、Anthyの時代は終わるかも知れませんね。(笑)
できれば、半年以内にLinux版もリリースしてくれると、Linuxでの日本語環境が、劇的に改善される可能性はあります。
てか。
これ、携帯に載らないかなぁ。
結構ね、携帯に向いてると思うんです。
常時接続だし。
ローカルに持つ辞書は大きくなくていいでしょ。
学習結果と、まあ、キャッシュだけ保持していれば、かなり使えると思うんです。
でも、あれか、通信量がハンパじゃなくなるから、パケット無制限コースじゃないと、メール書くだけで、悲しい結果になる可能性もあるのか。(^^;
同様のことは、今の日本のインフラから考えると、持ち出して使うネットブックとかでも言えるかも知れなくて。
変換のたびに通信待ちなんてことになると、かなり萎えることが予想されますね。
問題はそのくらいで、普通に使う分には、これMS-IMEよりもいいんじゃないのかな。
まあ、用途/目的はそれぞれなので、少なくともワタクシの用途には向いているかも、ってことですけどね。
ああ、あと。
グラフィック遅いと結構効くかも。
その点でもネットブックではちと心配。
というのも、変換候補を切り替えていくたびに変換候補のウィンドウがポップアップするので、この描画がもたつくようだと、気持ち的にかなりイラッとくるんだと思うんです。
まあ、ワタクシのびすたんは、「無駄に」ハイパワーなので、全然問題ないんですが、アスワンの場合は、ちと厳しいかも知れませんね。
しかし。
ヤバイな、これ。(^^;
かなり快適。
もうGoogle日本語使うためだけにWindowsに乗り換えそう。(爆)
ぜひ、奥さんのPCで試してみてください。>松本さん
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
- Ubuntu 13.10でAccess Promptが頻繁に表示される件(2013.11.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 洗濯機が壊れた。(2015.03.17)
- ブログエディタが悩ましい(2014.06.01)
- ま、がらじゃないんだけど。(2014.04.30)
- 残念なお知らせ。(2014.04.28)
- Ubuntu Touchかぁ。(2014.01.08)
コメント
僕も試そうとしたんですけどね。やっぱWineで動かなかったんで止めました。
やっぱり最終的にはChrome OS用みたいですね。Chrome OSのDevに流れているみたいです。
ちなみにこれ、例のGoogleの高林哲さんが中心になって作っているみたいですよ。検索エンジンNamazuの作者の。
投稿: cametan | 2009年12月 5日 (土) 16時32分
おお、そうですか。Namazuの。
なるほどねぇ。
道理で。(笑)
いやぁ、早くUbuntuでも使えるようになりませんかねぇ。
投稿: かおりん | 2009年12月 5日 (土) 17時38分