Choqokを試す。(Twitterクライアント)
これまでも、色々とTwitterクライアントを使ってたんですが、どれもこれも痒いところに手が届かないどころか、機能が足りないとか、使い勝手が悪い、とかで結局ブラウザを使ってたんですが。
技評の記事で紹介されてたのを見落としていた(?あるいはKDEアプリだったので意図的に無視していた可能性)ので、Choqokを試してみました。
画面は他のTwitterクライアントと大差ないんですが、機能的には必要十分で、かつ、性能的にも不満がありません。ATOK使ってたので、KDEというかQtと相性どうかな、とも思ったんですが、特に問題なさそう。
まあ、メインマシンでは問題なくてもアスワンで問題ある場合があるので、まだ安心は出来ないんですが。
みくった〜がリリースされるまでの繋ぎにはなりそうです。
しばらくこれで様子見ようと思います。
#ま、タイムラインをさかのぼれないとか、機能的にWebに劣るところはありそうなんだけどね。
まあ、細々と不満をあらわにすればたくさんありそうですが、これまでのubuntuのTwitterクライアントの惨状を考えると、これで十分妥協できそうな気がします。
#あくまでみくった〜までの繋ぎだけどねぇ。(笑)
![]() |
送信者 Blog |
Emacsしかないのか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chromeのテーマを復活(2015.09.21)
- ひかりTVにブロックノイズが乗るようになってしまった。(2014.11.04)
- LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる(2014.05.04)
- ひかりTVをHDMIでキャプチャする(2014.01.11)
- Ubuntu 13.10でAccess Promptが頻繁に表示される件(2013.11.02)
「Ubuntu」カテゴリの記事
- 萌え時計をGitHubに作成(2019.08.09)
- 萌え時計にスリムフレームテーマを追加(2019.08.08)
- 萌え時計(まだ続く(2019.08.08)
- 萌え時計のdebファイル作成(2019.08.02)
- KDENLIVEを使ってみた(2015.09.22)
コメント