openSUSEでみくつべ♪を試してみる。
openSUSE用のspecファイルをykobaさんに作成して貰ったので、いっちょ作ってみるか、と思ってrpm作成に乗り出してみました。
仮想環境にopenSUSEをKDEでインストールして、specファイルをコピーして。
まあ、rpmそのものは簡単に作成できるんですが。
依存関係を解消するのにpackmanとかいうリポジトリを有効にして、mplayerをインストールする必要があるんですが、これを有効にするとpython-gstreamerが壊れているらしく、起動できない。
python-gstreamerは、openSUSEの本来のバージョンにインストールし直す必要があります。
さらに、KDE環境で作成したため、glade関連がまるで動かないらしく。orz
右クリックメニューも出ません。orz
この辺を解消するのに、gnome-python-desktopというパッケージを導入するんですが、結果として余計なアプリまで入ってしまいます。
う〜ん、とか思いつつ。
一応。この状態でみつくべ♪は動作するようになります。
GStremerベースでは。
問題はMPlayerベースで。
何故か、理由は解ってないのですが、動きません。
処理が先に進まないというのか。排他処理でロックがかかってる印象なんですが。
関数からは戻ってくるみたいなんですが、その先の処理に進んでないんですよね。
スプラッシュウィンドウも消えないし。
サブプロセス起動が問題なのかどうなのか。
ちと、めげてしまったので(^^;、また後日ってことで諦めております。
GNOMEなopenSUSEなら、問題がないのかも知れません。
これらも含めて後日試してみるかなぁ。
KDEが悪さしているとも思えないんで、なんかPIPE関係のPythonライブラリが動いてないとしか。
なんか謎な動作をしております。
ちなみに、単体でMPlayerを動作させると普通にflvは再生されるので、なんかMPlayerのオプション(CODEC)が足りないとかではないようなんですけどね。
う〜ん、悩ましい。
まあ、あんまし根詰めても仕方ないし、動いた実例もあるんで、ぼちぼちと見てみましょうかね。
| 固定リンク
「みくつべ♪」カテゴリの記事
- Ubuntu 12.04をクリーンインストール(2012.04.28)
- みくつべ♪を弄っている。(2011.09.23)
- youtube-dlを変更した。orz(2010.12.10)
- youtube-dlの仕様が変わってる!(2010.12.10)
- みくつべ♪Ver.1.6.0.3公開(2010.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1.5.0.0では動いていたようなのですが1.5.0.5でMPlayerを選んでみたらなんか変なエラーが出ています。
mikutube.logより
ERROR ["Can't open joystick device /dev/input/js0: No such file or directory\n"]
SUSEだけじゃないですがシステム管理はディストリが変わるとやり方がころころ変わってきますね(さすがにGnomeの使い方やアプリの使い方、Unix全般に通じそうなものはディストリごとの差はほとんどないですが)。
まあUbuntuでもバージョンが変わると以前の知識が通用しなくなったりしますけど。
投稿: ykoba | 2010年4月18日 (日) 15時39分
mplayerのエラーが記録されているんですが、それそのものは無視してるはずなんですよね。
ところが、なぜか-idleオプションをつけてると通信不能状態になるようで。
KDE環境だからかと思ってましたが、そうでもないみたいなので、もう少し調べては見ます。
たまたま、Ubuntuでも動いてる、って可能性もあるので。
投稿: かおりん | 2010年4月18日 (日) 20時02分