« Ubuntu Touchかぁ。 | トップページ | Fcitxを試す »

ひかりTVをHDMIでキャプチャする

ワタクシ、ひかりTVを導入しておりまして。
#以前にも書いてますが。

すったもんだの末にDLNA機能とか、内蔵HDDとかのない、PM-700というSTBを使うことになっております。
まあ、これ、外付けHDDに録画できるので、2TBのUSB-HDDをつないで録画しとくと、結構ため込むことができます。
#だいたい30分番組で2GBほど消費するようです。

んでも。
録画したものを外に持ち出すことができないんですね、これ。orz
STBごと移動すれば、どうにか見ることはできますが、そんな面倒なことはやってられません。
どーしたもんかなーとずっと考えていたわけですけれども。

まあ、どうせ自分しか見ないからいいかーとあきらめ加減だったのも事実。

ところが。
昨年の話ですが、家族がどうしても見たい番組があるから録画してくれ、と言われまして。
仕方ないから録画して、アナログ機器に接続して、そちらから解像度は落ちるけど、DVDに落とせばいいかなーと考えたんですが。
アナログ出力にコピーガードが掛かっていて、手持ちの機材では録画できない。orz

とりあえず、その時は「再生している液晶画面をビデオカメラで撮影する」という超アナログな方法で対応し、DVDに落としました。

とはいえ。
こんなことが何度もあるようだとやってられないので。
なんか手はないかなーと考えていたわけです。

それで見つけたのがこれ。

商品のコメントに「ひかりTV専用と化していますが~」とありまして。
これならいけんじゃね?
と考え、購入。
いけました。(笑)

本当なら、外付けHDDから直接データを吸い出したいんですが、フォーマットも解らんし、まず無理なので、HDMIでキャプチャすることで、録画した番組をPCの方に取り込むことにしました。

まあ、この方法だと、キャプチャのために、まるっと再生しないとならんので、ある意味時間の無駄なのですが、見て、残さなくてもいいや、って番組なら、そのまま消してしまえばいいわけで。

Ubuntuで出来ればベストだったんですが、調べたところ、Ubuntuでのやり方はなさそうだったので、仕方なくWindowsで作業を行っています。

付属のアプリでとりあえず最高画質のmpeg2で取り込んで、その後、前後の要らん部分を削除してDVDに焼くなり、PS3のDLNAで再生できる形式に変換するなりするわけですが。
DVDに焼くのは、付属ツールで出来るので、そこはそのまま。

編集用のツールは、いくつか試して、UbuntuにもあるAvidemuxを最初使っていたんですが、これでmp4に落とそうとすると、けっこうな確率で異常終了してしまう。orz

なので、こちらのツールを使用することにしました。

このツール、CUDAに対応しておりまして。
Ubuntuメインでは不必要に高性能なグラボを積んでいるワタクシとしましては、「これでようやくGPUをマトモに使える!」と思ったのでした。(笑)

エンコード時間もAvidemuxよりも短く済むようなので、まあ、この構成でしばらく試してみようかと思います。

ま、せっかくメインマシンでもWindows8.1を動かせるようにしたので、(本来はトラブル発生時の問題切り分けのために使用するつもりだったんですが)こういう形ででも使えば、ライセンスもムダにならんでいいのかな、と思います。
#時間はけっこうムダになりますけれども。

そんでも、まだ若干問題は残っておりまして。
以前にHDMIの入力を切り替えて使っていたことがありまして。(PCとPS3の入力を切り替えてモニタに出していた。)
その時に使っていたHDMI切替機を使用して、ひかりTVのSTBからの出力をキャプチャカードとディスプレイで切り替えて使おうと思ったんですがー。

キャプチャカードの方は、切替機を通しても問題ないんですが、ディスプレイの方に表示をしてくれない。orz
仕方ないので、今は手動で「HDMIケーブルを差し換えて」キャプチャカードとディスプレイを切り替えていますが。
一応HDCP対応ってことらしいし、キャプチャカードの方には使えているし、以前はPS3の表示も問題なかったので、なんで、今のディスプレイだとダメなのかが謎です。
ケーブルの抜き差しとか、正直あんましやりたくないんですよね…。

とまあ、若干問題は残っておりますが、従来からの懸案が一件片付いたってことで。

ちなみに。
件のキャプチャカード、定価が値下げになったみたいです。
発売当初は1万超だったようですが。
今はわりとお手頃な値段になっております。

入力ポートも4つついているので、複数の機器からキャプチャしたい、ような人には便利かもしれません。

どうせなら、パススルーのポートもついているとありがたかったんですけどね。

案外、同様の機能でHDMIパススルーのついたキャプチャカードもあるのかも知れないなぁ。
あんまり詳しく調べないで買ってしまったので、まあ、後の祭ですけどね。

あ、前回書いてなかったので、今回。

いまさらですが。

新年、あけましておめでとうございます。

今年も更新は頻繁には行わないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

ではまた。

---------- 追記 ----------
HDMI分配器、2in1outの製品を使用していました。
それを1in2outとして使用しようとしていたので、動かないのは当然でした。orz

なんか、1in2outに改造する記事がWeb上のあちこちで見受けられます。
まあ、現時点では使い道ないので、改造するかもしれません。

|

« Ubuntu Touchかぁ。 | トップページ | Fcitxを試す »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ハードウェア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひかりTVをHDMIでキャプチャする:

« Ubuntu Touchかぁ。 | トップページ | Fcitxを試す »