« PC運用の見直し中 | トップページ | RAID箱のその後 »

RAID箱を買った。

バックアップ用のドライブ容量が不足したので、HDDの追加と共に、RAID箱を更新するべく、箱を買った。
だがしかし。
最初に買ったのがこれ。

「最初に」とうたっていることから解る通り、これはRAID箱じゃなかった。orz
単なる「HDDを4台収納できる箱」だったわけで。

eSATAの安物カードだと、1台しか認識しないしー。
でも、USB3.0だとちゃんと3台認識して、別々のドライブとして使用は出来ます。
つまり、ソフトウェアRAIDとかLVMで使用するなら、これでも大丈夫。

USB3.0接続で試したのですが、これが意外に速度も出てまして。
USB3.0なめてました、ごめんなさい。
しょせん、USBでしょ、と思ってたら、きっちり速度出てるんで驚きました。

WindowsとかLinuxでOS側でドライブ束ねて使う分にはこれで十分と言えるんじゃないでしょうか。

でも。

ワタクシの用途は「バックアップ用のドライブ」だったので、例えば、OS吹っ飛んだとしても、他のマシンに接続した場合などに、その箱単体で複数のドライブを束ねた状態で見えてくれないと困るわけです。

なので。
仕方なく、これを購入。

これは単体でRAIDを構成出来る箱で、最大5台まで行けます。

RAID0で組みましたが、まあ、速度の方は2台の時と大差ないかな。

速度を求めるなら別の方法の方がいいかも知れません。
※そんでもREADで200MB/s近く出るけどな。

まあ、これで2TBx3の6TB分のバックアップ箱が完成したわけで。

ところが!

ファイルサーバにしているPCのHDDが一台死にかけ…。
またHDD買わないと。

死にかけてるのが2TBだから、今回は3TBのドライブに換装するかなぁ…。

|

« PC運用の見直し中 | トップページ | RAID箱のその後 »

ハードウェア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RAID箱を買った。:

« PC運用の見直し中 | トップページ | RAID箱のその後 »