残念なお知らせ。
13.10にしてから、Grub2の画像表示もぷりますの画像表示も出来なくなっているワタクシのメインマシンですが。
いろいろと調べた結果、ことごとく失敗しました。
そもそもなんでGrubで画像表示されないのかが解らない。
あそこ、VGAの配下で、まだプロプラドライバ関係ないと思うのだけれども。
v86dとかいうパッケージをインストールせよ、とか色々あって、色々試したんですが、いまだに起動画面は黒いままです。
本当は解決してからエントリにしたかったんですがー。
残念無念。
ここのところ、ブログエントリを書いてますが、別に以前の熱意が戻ったわけではなく、細々したトラブル解消したのを「忘れないように」記録しているだけです。
まあ、当初の目的に立ち返ったわけですね。
最初は、本当に自分自身の覚書だったので。
#なのでたまにググると自分のブログがヒットする。(笑)
さて、いまだに13.10のままなのは、メインのDEをCinnamonに決めたので、LinuxMintの最新版待ちのためです。
UbuntuのUnityがイヤとかそういうことではなく、単にげふぉのプロプラドライバとCompizの相性が悪く、動画再生時にティアリングが発生するため、仕方なく他のDEを使ってるだけです。
まあ、なので、14.04を試してからダメだったらMintって手はないでもないのですが、どうもMirの関係からなのか、Compizの開発もあまり活発ではないようなので、まあ改善してないだろうなぁ、という消極的姿勢のせいです。
今のところ、Cinnamonは、かなりげふぉとの相性がよく、トラブルらしいトラブルがないので、まあ、それならMintに行くかー、程度の話なんですよね。
以前はNemoがイマイチで、Nautilusの方が使い勝手が良かったので、なかなかMint移行に踏み切れなかったのですが、今のNemoはそれほどNautilusとの差があるわけでもないかな、と思いまして。
これならMintでもいいかぁ、と。
DropBoxもNemo用のものがありますし。
#svnとかGitのクライアントはどうなのかな。GUIから出来るとラクなんだがー。
とまあ、今後はそんなスタンスで続けていく感じになるのかな。
面白いネタがあれば、なんか書くかも知れませんが、いろいろとあるので、よほど気が乗らない限りは何か作ったりということはないんじゃないかと思います。
#必要に迫られれば話は別ですけどね。最近は、探せばたいてい何かあるので、よほどのことがないと自作ツールが必要になることないし。
ま、Mintはクリーンインストールになるし、それまでちょいといろいろと弄くるかな、久しぶりに。
ではまたいずれ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 嗚呼素晴らしきかなMMD(MikuMikuDance)(2019.08.16)
- 洗濯機が壊れた。(2015.03.17)
- ブログエディタが悩ましい(2014.06.01)
- ま、がらじゃないんだけど。(2014.04.30)
- 残念なお知らせ。(2014.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント