« 12.04→14.04で問題が出た。 | トップページ | LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる »

ま、がらじゃないんだけど。

「美味しんぼ」を支持する「8つの理由」 (上杉隆) | DAILY NOBORDER

「美味しんぼ」を支持する「8つの理由」 (上杉隆)

正直な話、ワタクシは、この上杉隆という方を知りません。苦笑
本文読んで、「ああ、ジャーナリストなのだな」と思った程度で。

ついでに言うと、ワタクシも、基本的なスタンスとしては「反原発」ではありません。
被災者であり、福島第一原発事故では間接的な被害を受けておりますが、個人的な見解では福島第一原発事故は、「人災」に近いものであり、事故直後にもっと適切な対応を取れれば、結果は違ったものになっていたんじゃないのかな、と思っている方です。

なお、ワタクシの自宅は、風向によっては放射能(というか放射性物質)が飛んでくる程度には福島第1原発に近いところにあります。
海とか大丈夫なのかなぁ。
高濃度汚染水とか、海流で流れ込んでるんじゃなかろうか、と思ったりもしているんですが。
#海水浴とかの話ではなく海産物的な話で。北寄貝で有名な町です。

まあ、単なるネタなので、本気でかかってこられると多分なんの反論も出来ないんじゃないかな、と言う程度の知識しかありません。>原発

とまあ、そんな状態なので、基本的なスタンスを決めかねているわけですけれども。

んで。
このブログエントリをネタにしたのは。

タイトルと内容が合ってないじゃん。って一点に尽きます。(笑)

では、美味しんぼを支持する理由、見て行きましょう。

1、メディアが一方向に叩き始めると途端に応援したくなる。逆に、メディアが持ち上げているものを批判したくなる(生来の天の邪鬼によるものかと思われる)

…単なる感情ですよね?これ。
理由つーには、なんの説明にもなってないと思うんですが。
天邪鬼だから美味しんぼが批判されているので支持します、ってんなら、この方、当然、東電も支持してるんですよね?
原発も支持ですよね?ね?(笑)

2、多数派に懐疑的なスタンスはジャーナリストになって15年の間、一貫して変えていない(田中眞紀子氏、検察組織、メディアなどの一連の報道が好例)
この項目見て、「ああ、このひとジャーナリストなのね」と思ったわけですが、これ、このひとのジャーナリズムに対してのスタンスを示しているだけで、美味しんぼを支持する理由ではありませんよね?
単に世論の多数派に対して自分は懐疑的なスタンスで接していることを示しているだけですよね?
美味しんぼ、まったくかすりませんよね?ね?

3、そもそも「美味しんぼ」の愛読者ではないし、原発事故と鼻血の因果関係もこれまで一度も認めていない(あるともないとも言及せず。理由はわからないから)
すでに美味しんぼ全然関係ないこと、ここで自白していますよね、これ。
全然支持する理由ではなくて、原発事故と鼻血に対する因果関係に関して、自分は未知(あるいは無知)であることを述べているだけですよね?
ぜんぜん美味しんぼ支持してないんですよね?ね?

4、原発の是非についても同様。事故以来、ただの一度も「原発反対」と表明していない。日本でもドイツでも「容認」と言い続けてきた(ネットでは私が反原発だとするキャンペーンが貼られ続けている)
これも美味しんぼ関係無いですよね?
この方がジャーナリストとしてのスタンスは、原発に対しては反原発と言われているけれども自分のスタンスは原発「容認」である、ということを示しているだけで、美味しんぼの鼻血回に関しても、福島関係の回に関しても全然触れてないですよね?
「美味しんぼを支持する理由」ではありませんよね?

5、原発容認の理由は、3・11前まで原発について無関心だったにも関わらず、事故が起きたからと言っていきなり態度を翻すのはあまりに無責任だと考えたから(取材を十分にした上で態度を決めるのがジャーナリストの責任であり、そう公言してきた)
はい、これも「原発」に対して、自己のスタンスを名言しているだけで、気持ち的には「反原発」に傾いているけれども、今までの言動を翻すことになるから、態度を切り替えることは出来ない、ということを示しているだけで、「美味しんぼを支持する理由」ではありませんよね?

6、「美味しんぼ」の内容がいかなるものであっても、作者に可能性を否定できない事象を表現することを躊躇させてはいけない。また、メディアが多様性の芽を摘むような態度を採ることは慎むべきだし、そうした言論弾圧のような空気には明確に抗する
あ、これは「美味しんぼを支持する理由」っぽい。でも、基本的なスタンスとして「表現の自由が守られるべきであり、実際に、その可能性があるならば、作者がそう感じ、そう表現したことが守られるべきである」という、この方のスタンスが語られているだけであり、やっぱり「美味しんぼ」を積極的に支持してないですよね?
特に鼻血回とか。

7、いかなる表現であろうと、言論空間の多様性に寄与するものであるならば、私は断固それを支持し、今後も応援する
これ、6と同じことを言葉を変えているだけですよね?(笑)
大事なことだから2回言ったのかな。
なんか8つの理由とか流行ってるから8個にしました、的な項目で、これも「美味しんぼ」を支持する理由ではないですよね?

8、とくに「美味しんぼ」は日本の食文化の形成に大いなる貢献を果たしてきた。その自由な発想と文化を守ることがメディアの役割ではないのか。よって、作者への個人攻撃が始まったいまこそ、私はあえて「美味しんぼ」を買って支援することにした
ここで、これまで「美味しんぼ」が挙げてきた功績に対し、作者が攻撃されて気の毒だから、「支持」することにした、という理由が明確になってますね。

つまりこれまでの7つの「理由」は、最後の8を導くための、この方の思考の整理項目であり「美味しんぼ」を「支持する理由」ではありませんよね?

タイトルを「わたしは美味しんぼを支持する」で止めとけばよかったんです。

ざっくり眺めてみても、この方のスタンスにはブレがありませんし、話に筋は通っています。
解らないことは解らない。だから、スタンスを明示出来ない、と素直に語っています。

そうして、自分の考えを積み上げた結果、今、非難を浴びている「美味しんぼ」に対して支持を表明する、そういう組み立てをすればよかったんだと思うんですよ。

でも、「8つの理由」とか言っちゃった。
ま、この手の「n個の理由」ってタイトル、鉄板と言えば鉄板ですからね。Jackもよく使うし。(笑)

でも、記事の出来としてはJackの方が圧倒的に上で、Jackはきちんとn個の「理由」を挙げて、その「理由」を説明していました。

この方も、ちゃんと8個理由を挙げて、それを説明すればよかったんだと思うんです。
それを8個の個条書きにしてしまった。
それで8個の理由と言われても。

まあ、8個の個条書きが、それぞれ8個の観点から「美味しんぼを支持する理由」になっていれば良かったと思うんですが、見たところ全然そうじゃない。(爆)

どの程度の時間考えて書き上げたエントリなのかは解りませんが、ちょっと勢い任せ過ぎたかなーという感じがしますねぇ。

まあ、個人的には「美味しんぼ」読んでましたし、フィクションとはいえ、けっこうリアルに迫るところも多かったマンガなので、鼻血はやり過ぎなんじゃないのかなぁ、と思わないでもないんですが、これ、実際に福島の該当地域に住んでいるわけでもないし、その辺を訪問したこともないので、解りません。
本当に、現地にお住まいの方は、疲労感と鼻血に悩まされているのかも知れませんし、単なる捏造かも知れません。
まあ、この辺、メディアが叩くなら、ちゃんとした調査を行った結果を発表して欲しいものだと思いますね。

単純に多数派意見に乗っかって、根拠のない記事と批判を行うのはメディアとしてどうなの?という気がするのです。

特に福島第一原発事故に関しては風評被害などもあり、かなりセンシティブな問題だと思っています。
根拠となる数字を、然るべき機関から示されないと、ちょっと納得出来ないかな。

あ、ワタクシは別に美味しんぼを支持しませんし、上杉隆さんを支持したりもしません。
どっちにもぶっちゃけ興味ないし。

単に、エントリの書き方が気になったのでツッコミ入れただけです。

ですので、「このような根拠がある話なんだ!」と言われれば、「ああ、そうですか。」と頷くしかない、という立場の人間です。

ま、最近ではPVもかなり下がったし、このエントリにツッコミが入ることなんてないと思いますけどね。(笑)

|

« 12.04→14.04で問題が出た。 | トップページ | LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

その人、頭おかしいってのが定説だよ。

投稿: omiya | 2014年5月 1日 (木) 07時08分

おまけに、色々突っ込まれてジャーナリスト引退宣言してる。

投稿: omiya | 2014年5月 1日 (木) 07時10分

頭おかしいかどうかは別として。
この内容ではジャーナリストととしてはどうかなぁ、とは思っていたけど。引退してたのね。

投稿: かおりん | 2014年5月 1日 (木) 11時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ま、がらじゃないんだけど。:

« 12.04→14.04で問題が出た。 | トップページ | LinuxMint16を仮想環境にインストールしてみる »