LinuxMint17をインストールした。
かねてから宣言していた通りに、今回からUbuntuを辞め、LinuxMintに移ることにしました。
これは、別にUbuntuが重いから、とかUnityが使いにくいから、という理由ではまったくなくて、単に、UbuntuのUnityで動画再生時にワタクシの使用しているグラボだとティアリングが発生して、どうにも気持ち悪いため、DEをCinnamonに変えて使っており、それなら、デフォルトCinnamonのLinuxMintの方がいいんじゃね?という程度の理由です。
いま、こうして、LinuxMint上の環境でこれを書いていますが、13.10+Cinnamonとまったく使い勝手は変わりません。(爆)
いや、当然なんだけど。
ちなみに。
数日すれば、あちこちミラーされるようですけれども、ワタクシは、とりあえず、ここからisoイメージをダウンロードしました。
LinuxMint日本語支援サイトに記載があります。
なお、このサイトのトップにある記載、「Ubuntu を使うなら、Linux Mint の方が良いよね?」の本文に関しては、ワタクシ個人としては、まったく賛同しないものであります。
別にUbuntu重いと思ったことないし、最近のUnityは使い勝手も改善されているし。
Intel内蔵GPUを使用しているなら、別にUbuntuのままで問題なかったと思っています。
なんつーか、昔からの習慣でPCにはグラボを差す、みたいなところがあって、LinuxならNVIDIAでしょ、的なイメージでグラボを導入してるもんだから、ティアリングなんぞで苦しむはめになっているので、この辺、もう少し、Linuxらしく少ないリソース、アンダーパワーのPCだったならば、わざわざMintを選択とかしなかったかと思います。
なお、最近のIntelGPUは、Linuxで使用する程度ならば、十分なパワーを発揮するようです。
#試してませんけど。Webの記事とかでベンチマーク見る限りは。
LinuxMint自体は、以前にネトブにインストールして使ってみたことがあり、それ以来となるわけですが。
当時は、「別にUbuntuと大差ないなぁ」と思って、元に戻したような気がします。
MATEを使っても、ネトブのアンダーパワーっぷりには耐えられないというか。
ま、今時のノートPCなら、どれでも問題ないとは思いますけど。
XPの頃のノートPCだとどうなんだろうなぁ。
#持ってない。
現在、インストールが完了し、比較的よく使うアプリをインストール完了、という状態で、設定やテーマなどはこれから煮詰めていく感じですが、まあ、元々Cinnamon使っていたので、それほど問題はないというか弄ることがないかな。
これまでの13.10は、どうせMintに乗り換えるから、という理由で、KDEを試したり、他のDEを試したり、といろいろと余計なものまでインストールしていましたけど。
しばらくは、このMint17環境になるので、じっくりと取り組んでみようかなぁ、などと思っております。
なお、このブログを書き始めるまでに掛かった時間は、およそ3.5hほどですが、つまらんトラブル(無線マウスの電池切れ)とか、日本語入力可能とする際の手順ミスなどがあって、時間が掛かっただけで、インストールそのものは、1hも掛からずに完了します。
ま、この辺がLinuxのいいところというか。
最近のWindowsはインストールにやたらと時間が掛ますからねぇ。
なお、日本語化というか、日本語入力可能とする手順は、先のLinuxMint日本語支援サイトの「LinuxMintの日本語化」に記載されている手順で問題なくLinuxMint17も日本語入力可能となりました。
#ここのapt-getでMozc取ってくるところを実行してなくて(実行したつもりでいた)、「なんで日本語入力出来ないんだろうなぁ」と悩んでいたのは秘密だ。
個人的な見解としては、「Ubuntuでいんじゃね?」と思うんですが、まあ、どうしてもUnityがイヤって話なら、LinuxMintという選択もアリだろうなぁ、と思っています。
ただし。
基本的なところは、ほとんど日本語化されているので問題ないと思いますけど、「日本語入力がインストール直後には出来ない」ってのは、けっこう敷居が高いと思いますよ、正直。
Linux初心者というか初めてのひとに勧める気にはなりませんね。
まずはUbuntuで、一通りLinuxというものに触ってみてから、改めて、では、どのディストリビューションが自分に適しているのだろうか、と探る方がよいのではないかと思いますね。
軽いのがいいならXubuntuとかもあるわけで。(んでもあれLTSないんだっけか。)
まあ、今回のMint17から基本UbuntuのLTSベースとなり、リリースもどちらかというと、Ubuntuからのバックポートで17.1、17.2という感じにしていくらしいので、頻繁にインストール作業とかしたくないなら、これはこれでいいのかな。
ああ、そういや。
LMDEも一度試しておけばよかったな。
| 固定リンク
「Linux」カテゴリの記事
- Boot-repairでgrubを修復(2019.11.24)
- メインマシンのSSD交換(2019.11.08)
- 透過するカレンダー(完結?)(2019.10.08)
- 萌え時計(吹き出しデータ更新)(2019.09.23)
- 透過するカレンダー(引き続き)(2019.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント