ネトブにLMDEをインストールする
およそ、5年前に、AcerのAspire Oneというネットブックを購入しました。
その時のエントリがこれ。
その後、出張端末はMacBookAirに切り替わり、性能的な不満はまったくなくなったわけですが。
その後、出張端末はMacBookAirに切り替わり、性能的な不満はまったくなくなったわけですが。
んで。
なんとなく、メインマシンをLinuxMintに切り替えたついでに、LMDEも試してみたいなぁ、とか。
そんなことを思っていたわけですけれども。
入れるマシンもなければ用途もないなぁ、などと考えていたところ、部屋の隅に転がっていた(というか棚の上に乗っかっていた)ネトブが目に入りまして。
以前はUbuntuインストールして使ってたんですよね、32GBのSSD購入して。
今は、そのSSDが死亡しまして、元々搭載されていた160GBのHDDが余っている状態でした。
そのHDDは、XPがプリインストール状態のまま保管されていたのですが、いまさらXPのライセンス持っていたところで(Windowsのライセンスという意味では無意味ではないけど)ムダなので、このHDDにLMDE入れてしまえばいいんじゃね?とか思ったわけで。
思い立ったが吉日、ということで、インストールしてしまいました。
んで、現在のLMDEとLinuxMintで、そんな大きく違うとこはないかなぁ、とか。
ただ、Dropboxがうまく入ってくれない。Caja-dropboxというパッケージとdropboxというパッケージはあるんですが、それを入れてもDropboxが入らないんですね。
なぜかNautilus-dropboxというパッケージをインストールするとDropboxは有効になるんですが。
ま、それはともかく。
改めて思ったのが。
Atom N280、遅い。www
まあ、普通にWebみる、くらいのことならなんなくこなしますし、以前にも書いてますが、ブログ書く、くらいのことなら問題ありません。
んでも。
YouTubeを始めとするネットの動画再生がコマ落ちしたりする。
5年前のYouTubeって、解像度も低くて、さほど困らなかったんですが、最近のYouTubeの動画ってHD画質の普通にあったりするじゃないですか。
そういうの再生するとコマ落ちする。orz
いやぁ、基本的にメインマシンはハイエンドCPUな方向で使ってるし、Windowsノートもi5だし、MacBookAirもi5なので、Atomの遅さを忘れていました。(笑)
まさかYouTubeごときに手こずるとは。
試しにChromeなんかも入れてみたのですが、大差なし。
本気でFullHD動画とか見たいなら、なんかの拡張カード追加しないとダメだろうな。
なんかヤフオクなんかで手に入るらしいし、Linux用ドライバもあるっぽいんですが。
5000円くらいで購入出来るようですが…。
実は、5年放置していたため、バッテリーが死んでいて。(笑)
死んでいたのは、後から購入した大容量バッテリーで、元々ついてたヤツは生きている可能性があったんですけど、見つからない。orz
絶対、どこかのダンボールの中にあると思うんですが。
仕方ないので、Amazonで購入。
まだ売ってるんですねぇ。
いや、まだ届いてないんですが。
並行輸入品バッテリーとか、ちと怪しげな気もしますけど。
ハード的な問題はそれくらいで。
ソフト的な運用に関しては、居間にPCがないので、なんか調べ物する時にさっと取り出して検索、くらいの使い方をしようかな、と。
iPadは寝室に置いてあるし。
#寝室にはTVに接続したデスクトップPCもある。Windows8.1端末。
通常のLinuxMintとLMDEの違いは、これからぼちぼち見ていこうかな、と。
ま、まずはバッテリー届いてから、だな。いろいろやるのは。
ACアダプタ引き回して弄くるのは面倒くさいし。
とまあ、今日はLMDE入れましたよ、くらいのところで。
あ、日本語化はフツーに検索して設定しました。
日本語入力でもたつくとかはないですね、さすがに。
| 固定リンク
「ネットブック」カテゴリの記事
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- ネトブにLMDEをインストールする(2014.06.25)
- 安くなるのはいいことだ。(2011.09.05)
- debianMintにめげて普通のMintにするなどした。w(2010.11.12)
- アススワンのSSDが飛んだので。(笑)(2010.11.11)
「Linux」カテゴリの記事
- Boot-repairでgrubを修復(2019.11.24)
- メインマシンのSSD交換(2019.11.08)
- 透過するカレンダー(完結?)(2019.10.08)
- 萌え時計(吹き出しデータ更新)(2019.09.23)
- 透過するカレンダー(引き続き)(2019.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
数日前、ひさしぶりにソフマップに行きまして(SDカードを買うとか言った野暮用ですが)、で、中古パソコンのとこを通りかかったら古いATOMマシンがあって、「まだ生きてたのか、こいつ」みたいに思ったところでした。それもそこそこの値札がついてましたけど、だれが買うのかなあとか思ってしまいました。
ちなみに、私のところでは、小学生の息子用にしていたその時代のDellのAtomマシン、ついに退役になりました。あの時代にはメインで使っていたのに、いまだと手を出す気にもなれません。同じことをやるんなら十分使えるんじゃないのかとかも思うのですが、やっぱり同じじゃないんでしょうね。さて、この退役マシン、売り飛ばすにしても買い手がつかないだろうし、どうしようかと思案中です。低消費電力なのでサーバーとして使うのはありかもしれませんが、そもそも何のサーバーだ?ってことに私のとこではなってしまうので。
投稿: 松本 | 2014年6月26日 (木) 13時13分
ごぶさたしておりました。
正直、5年前のモデルともなると性能限界でもあり、もはや再利用は難しいと思いますね。
せめてUSB3.0搭載なら、ファイルサーバとして使えないこともないと思いますけど・・・。
一案として、まあ、ファイルサーバになるんですが、USB-HDDをつないで、MiniDLNAインストールして、動画、写真、音楽サーバにするという手はありますねぇ。
iPadとか、スマフォやタブレットなんかにDLNAクライアントあることも多いし、案外使えるかも知れません。
実際、ワタクシは、タワー型PCですが、i3でファイルサーバ構築してますけど、i3ほどのパワーはいらんなぁというのが正直なところですし。
瞬停や停電に強いファイルサーバってのは魅力的ですしねぇ。
投稿: かおりん | 2014年6月26日 (木) 20時47分
そうなんですよね。サーバーなら、と思うんですが、いまのところ必要性を感じないもので。こういうときに、12インチの大型ネットブックはかえって邪魔ですしね。メインで使っているときはこの大きさの画面が使いやすかったんですが。捨てるのも忍びず、といってオモチャにもならんもんですね。
投稿: 松本 | 2014年6月26日 (木) 23時02分
あれ?松本さんのネットブックってInspironMini12でしたっけ?
D250よりも、ワンランク上のネットブック。
画面解像度も1200x800という。
今時のLinuxだと、動画再生支援も効いて、N280よりもYouTubeとか快適に見れたりしませんか?
D250だと画面解像度も厳しいので、動画デコード用のハード入れてもどうかなぁ、などと考えていますけど。
来月辺り、暇なら、動画デコードカード買って入れてみるかな、とか考えていますけど。
正直、お金掛けるのもどうかな、と思ってたりもするんですが、なんとなく興味で。
Debianベースなら、カーネル頻繁に更新されることもなさそうだし、一度ドライバ組み込めば、しばらく使えるかも知れない、ということで。
さすがに5年前の端末、他人に渡しても、有効活用出来るスキルがあるひとも少なそうな気がしますし。
i5マシンの中古がけっこうお安く手に入るみたいですからね。
苦労して使えるようにするのは、遊び以外のなにものでもないような気がします。
Lubuntuとか試してみてはどうでしょうか?(笑)
投稿: | 2014年6月28日 (土) 10時56分
mini 12なんですが、あれって案外と中途半端なんですよ。いわゆる「Poulsboの呪い」っていうやつで動画のデコードが完璧でなく、さらにメモリが1G固定というのがどうしようもないですね。実際、まともに使おうと思ったらLubunutuでなくてもLXDEもしくは素のOpenBoxでないときついですね。それでも愛着はあるし、いまさらこのマシンで苦労したいひとはいないでしょうしね。できれば何かに活かしてやりたいんですけど。
もしも思いついたら自分のブログのほうでネタにしますね。
投稿: 松本 | 2014年6月29日 (日) 22時42分