ネトブ再生計画
前回、LMDEをインストールしたAspire Oneですが。
そのままでは、YouTubeの再生にもコマ落ちして息継ぎしながら再生していよるような始末で。(笑)
このままでは、マトモに使える、とはとても言えないぞ、ということで。
ハードウェアに追加投資しました。www
幸い、AspireOne D250には、「このカードを挿して下さい」と言わんばかりにMini-PCIeスロットがひとつ空いています。
そのため、ハードウェアh.264デコーダを導入しました。
これはLinuxでも動作実績のあるBroadcomのチップを使ったもので、本家BroadcomからもLinuxドライバが「ソースの状態で」提供されています。
そう。
提供されているのは「ドライバのソース」なのです。
カーネルに組み込むためのドライバは自分でビルドしなければなりません。
それ以外の「再生時に使用するライブラリ」とか「ファームウェア」はdebファイルで提供されているのに、肝心のドライバがdebで提供されていないのです。
これはLMDEでも、LinuxMint17でも同じでした。
#LMDEだからかと思って、LinuxMint17に差し替えてしまいました。www
とはいえ、せっかく購入したものを使えないまま放置はありえません。
一応、本家にアーカイブがあり、そのアーカイブのReadmeには、それなりに親切に手順が書いてあるのですが、その手順の通りにやっても「カーネルが新しくなっているため」手順通りに実行しても、ビルドエラーが出ます。
これ、12.04LTSとかだと、CrystalHD-dkmsという形でカーネルドライバが提供されていたのですが、いつからなくなってしまったんでしょうね・・・。
というわけでググりました。(笑)
基本は、このサイトになります。
でも、これだけだと、パッチが当たってなくて、新しいカーネルだと、#defineされているキーワードが不足るため、ビルド出来ないんですね。
さらにググります。
そうして、ここにたどり着きました。
ぶっちゃけ、この手順でそのまま通りそうな気配なんですが、先に参照したサイトで発生していた不具合を、ここのパッチで修正します。
git clone したディレクトリで、以下のコマンド。
ptcxh -p0 < devinitFix.patch
これで、新しいカーネルに起因した問題は解消します。
ところが。
実際にビルドしてみると、まだエラーが発生します。
エラーメッセージ見ると、enumが多重定義されてるからダメだぞよ、とのことなので、該当する部分を#ifndef〜#endifで括って、#include時に多重定義にならないように修正しました。
と、まあ。
まとめて書いてしまうと、非常に簡単に出来たように思えますが、ここにたどり着くまでに多くの犠牲が。
#主に時間的に。
本当はLMDEで行くはずだったのにLinuxMint17になっちゃったしな。>ネトブ
んでもまあ、なんとなく、だけどLMDEより、Ubuntuベースの方が起動速いような気がするんだけど、気のせい?
なんか違うんだっけ、Debianと。
その辺、ちゃんと押さえてなかったりしますけど。
まあ、ほとんどYouTube端末になる予定なので、次回バージョンアップ時に、完全に/homeがフォーマットされてしまっても問題ないので、これはこれでよしとするかな。
なお、LinuxMintも2回目(つーかリハーサルで仮想環境に入れたのも含めると3回目)ともなると、日本語化というかFcitxの導入にもさほど困難はなく。
インストールに時間がかかりましたが、それは主にネトブの性能のせい、ってところでもありますし。
あ、もちろん、ネトブなので、MATE版を入れています。
ファイルマネージャや、デフォルトのテキストエディタが違ってたりして、Cinnamon版とは、それなりに違うのだな、などとも思いましたけど。
まあ、MATEもアリといえばアリだけど。
Cinnamon版も試しに入れて、どっちが重いのか比較してみてもよかったかな。
N270のアンダーパワーの前にはMATE版も決して軽いとは言えないので。
一応メモリは2GB載ってるんですけどねぇ。
ま、結果として、FullHDは無理だけど、HD画質なら、ストレスなく再生可能な状態になりまして、使用者も満足しているようなので、追加投資の意味はあったのかな。
苦労も報われた、というところでしょうか。
いや、正直、ここまで手が掛かるとは思ってなかったわ。
久しぶりに全力ググりしました。(笑)
カーネル更新されたりすると、また手間がかかるんだろうな、これ。
というわけで、旧式のネトブでも、ハードウェアデコーダを搭載すれば、YouTubeくらいはどうにかなりますよ、という感じで。
本日はここまでにしとうございます。
| 固定リンク
「ハードウェア」カテゴリの記事
- メインマシンのSSD交換(2019.11.08)
- SSDを交換した(2015.09.19)
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- RAID箱のその後(2014.03.27)
- RAID箱を買った。(2014.03.11)
「ネットブック」カテゴリの記事
- ネトブ再生計画(2014.07.04)
- ネトブにLMDEをインストールする(2014.06.25)
- 安くなるのはいいことだ。(2011.09.05)
- debianMintにめげて普通のMintにするなどした。w(2010.11.12)
- アススワンのSSDが飛んだので。(笑)(2010.11.11)
「Linux」カテゴリの記事
- Boot-repairでgrubを修復(2019.11.24)
- メインマシンのSSD交換(2019.11.08)
- 透過するカレンダー(完結?)(2019.10.08)
- 萌え時計(吹き出しデータ更新)(2019.09.23)
- 透過するカレンダー(引き続き)(2019.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント