携帯・デジカメ

平日のiPhone6Plus運用

さて、予告通りに、平日運用の結果など。

もちろん平日は職場にいるため、動画見たりはしてないのですが、Wi-Fiが使えず、4G接続がメインになります。
その上でランタイムはどのくらい持つのか?

結果から言えば、上々です。
AM7:00〜PM8:00の間の運用で、充電100%から43%まで落ちましたが、その程度です。

まだ運用が確定していないこともあり、アプリケーションのダウンロードや削除などの試行錯誤を行っていたことを考えると、通常運用と比較して、より多く通信を行っているものと思われます。

ただまあ、Android端末と比較して、iPhoneは電池のもたせ方が上手いというか、50%過ぎた辺りからの電池の消費の速度が落ちていくように思えます。

とまあ、まずは第一関門だったランタイムに関しては解消です。

次に、速度、でしょうか。
外で使っているため、人が多いということもあり、さほど速度は出ませんが、それでも20Mbps弱は出てますし、外では動画再生とかしませんので、まあ十分なスペックかな、と。

ワタクシ個人の運用としては、速度にも不満はありませんでした。

相変わらずATOKは時々いなくなりますが、まあ、それも修正が入っていけば改善される問題なので、特に問題視はしていません。

というわけで、追加したアプリケーションなどをご紹介。

・DropBox:まあ、ファイル共有の定番です。手持ちの端末には全部入ってますな。
・Chrome:これも他の端末、PCなどで開いてるタブの共有とかパスワードの連携などが便利なので使っています。
・Twitter:ま、これも定番。
・Facebook:ホントは使いたくないのですが、イベントとか、リアルの友人との間で情報をやり取りするのに便利なので一応インストールしています。
・電卓少女:必須です。これは譲れません。
CloudReader:電子書籍リーダーです。iPadでずっと使用していまして、いまさら他のに乗り換える気はありません。
・Gmail:ま、これも使うので。
・GoogleMap:標準の地図ツールも多少マシになってるみたいですが、一応安心感のあるものを。
・Yahoo!:時刻表とか調べる時に便利なんですよね。経路とか。
・JR東日本:これも時刻表見るのに使ってます。My駅とか登録出来るので。
・Foursquare&Swarn:これもなんとなく使い続けているので、インストールしました。
・Amazon:たまに唐突に思いついて買い物するので、必須です。
・EZMP3:これ、Wi-Fi接続で音楽ファイルを転送できる音楽プレイヤーです。iTunes経由しなくてもデータを送れるので、Windows、Macを常用しているわけではないワタクシには便利なツールです。

今のところ、このくらいかな。
標準のアプリケーションで株価とかそういうのは使わないので消してしまいたいのですが、そうも行かないようで。

今のところ、ゲームは麻雀ひとつだけなので、今後追加するかも知れません。
4Sの頃に購入したタイトルもありますし。
#データは移行出来ないけどなー

で、会社で使ってみての感想ですが、椅子に座ったまま使うことが多く、上下で重量差がないから、なんでしょうけど、下の方を持っていると、ちょっと上が重い感じで不安定に感じます。
上の方をホールドするような持ち方をすると安定しますね。

ATOKはある程度、アニメ辞書は登録されているようで、変換に困ることはほとんどなかったです。
ただまあ、iOSの仕様であるところのインライン変換不可ってのは、ちょっとなんとかして欲しいところです。
ATOKの良さというのは長文一発変換なので、短く文節区切って変換するなら標準搭載のものでも変換精度はさほど悪くないと思います。
#とはいえ、ねぇ。ATOKと比べるとかわいそうな気はする。

あとは、帰りの電車で電子書籍読んでましたけど、まあ、ギリギリ。
このサイズなら読めないことはない、という感じでしょうか。
普段はiPhone6Plusでガマンして、出張の際にはiPadAirを持っていく感じになるかと思います。
やはり普段からかばんが重いのは勘弁なので。

それと、気がついたので、Amazonで、充電用のケーブルを購入しました..
PC接続用に一本確保しているのですが、かばんに入れて持ち歩くのがない。
MicroUSB用の変換アダプタが出てるみたいなので、それを買うことも考えたのですが、まあ、ケーブルの方が出張先などで何かと困らないだろう、ということで。
購入したのは、AmazonBasicとかいう一応Apple認定品。

iPad2用のケーブルも怪しくなってきたので、合わせて購入。

これで、iPhone6Plus用の充電ケーブルもかばんに入れっぱなしに出来る。(笑)

端末切り替えると、最初はやっぱり金が掛かるなぁ。
できればカバーも欲しいんですが。

先日、イオンの電器屋でよさげなのを見つけたのですが、価格が予想外に高く、見送ってしまいました。
今週金曜日にイオンにもう一度行く予定があるので、その時、売れ残ってたら購入しようかと思います。
#んでもカバーに4000円はなぁ。auのポイントとauWALLETに合計2200円ほど入ってるので、それを使えるといいんだろうけど。

合皮だけど、質感も悪くなかったし、なにより配色が完全にツボだったので、ケースを付けるとしたら、アレ以外考えられない、という感じですかね。
#そこまで言うなら買えよな、と思わないでもない。

あとは取り立てて書くことないかなぁ。

今日は、なんか若干ヒマだったので、ゲームとTwitterはかなりマメにチェックしてたから、それなりの通信量だったと思うんですが。

ま、ランタイムに関しては一日では解らないかなぁ。

もう少し使い込んでから続報があれば、書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone6Plus続報

iPhone6Plusを一日使ってみました。
その感想などを少し。

まず気になったのが、自宅内なのにWi-Fiが切れてしまうことがあります。
ちょっとググってみたら、こんな記事が。
iOS 8 にアップデートしてから、Wi-Fi 通信が不安定になっていませんか?

価格.comでもこんなスレッドが上がってました。
Wi-Fi接続していたのに、時間が経つとWi-Fi接続が切れて4Gと表示されてることあるのですが皆さんはどうですか?
これは不具合ですかね。

OS側の問題なのか、機械側の問題なのか、まだ切り分けはできてないようです。

ただまあ、実際iOS7まで問題なかった、自宅のiPad2のWi-Fi接続が不安定になることもありまして、なんだろうな、と思ったのも事実なんですが。

この対処法は知らなかったので、あとでiPad2の方にも試してみようと思います。
#とかいって、今調べてみたら、iOS8.1になってました。まだ修正されてない?それともそろそろ本体壊れた?

とまあ、最初からネガティヴ入ってますけど。

結論から言えば、気に入りました。
これでOKです。

ええ、iPhone6にしなくてよかった、とすら思っています。

完全に使い方は、小さなタブレット。

もうゲームと本を読むくらいにしか使いません。
#まあ、SNSはやるんですが。

一番気に入ったのがランタイム。
電池が長持ちします。

今日一日、結構ネット接続して検索したり、自宅のDLNAサーバからアニメ見たりしたのですが、おおよそAM9:00から使用開始して、PM7:00現在、バッテリーは53%ほどの消費状態です。

4G接続じゃないので、平日に使えばもう少しバッテリーの消費は増えるものと思われますが、逆に平日は動画見たりしませんし。

画面が大きくなってしまったことで、完全に片手持ちを諦め、両手に持って、片手でフリック入力するというスタイルで使用することによって、安定感のある操作が可能になっています。
まあ、これはATOKの恩恵も大きいと思います。
ATOKなら、男性であれば、フリック入力は可能なのではないでしょうか。
#テンキーを左右どちらかに寄せられるから。

もしくはQWERTYキーボードで入力するというのもさほど不自由は感じません。

AppStoreからいくつかアプリケーションをダウンロードしたのですが、その際、何度もAppleIDのパスワードを入力したわけですが、QWERTYキーボードでの入力はiPhone4Sと比較して、快適ですらあります。

ただまあ。
ATOKの問題なんだろうな、とは思うのですが、時々、ATOKがいなくなります。(笑)
バージョンが若いし、これは仕方のないところかな、と割り切ってしまえば、さほど不自由は感じません。
キーボードを切り替えなおせばATOK復活しますし。
#これがiPhone再起動しないとATOK復活しない、とかいうバグだったら、噴飯物ですけれども。

そして。
これまで、ワタクシは動画を見るなら大画面で、と考えていました。
スマートフォンの小さな画面で見ても面白くないでしょ、と。
実際、GL07Sで動画再生試したこともありますが、「まあ、問題なく動画も見れるな」と思っただけで、常用しようとは思いませんでした。
同様に、iPadでの動画再生も、試してみたけど不自由はないなぁ、程度で、やはり常用する気になるものではありませんでした。

しかし。
iPhone6Plusの5.5インチというのがワタクシにとって絶妙だったのです。
ベッドに寝転んでうつ伏せで枕に頭を載せて、眼下で動画再生を行うと、非常に絶妙なサイズで視界に画面が収まるのです。

これまでDLNAによる動画再生は、
1.PS3の電源を入れる
2.TVの電源を入れる
3.TVの入力をPS3に切り替える
4.見たい動画を探す
という4工程で行われていたのですが、iPhone6Plusを使用することによって、
1.アプリを起動する
2.見たい動画を探す
という2工程に短縮されるのです。
その上、眼前で見ているので、大画面TVで見ているのと大差ない範囲で視野に入ります。
#余計なものが目に入らない。
そのまま再生するとモノラル再生になってしまいますが、その辺こだわるなら、付属のイヤフォンを使えばステレオ再生されますし、これも手間はかかりません。
むしろ、家族に「うるさい!」と言われることなく大音量で動画を楽しめるので、これはこれでアリではないでしょうか。

携帯端末で動画を見るなんてナンセンス、というワタクシのスタンスを、iPhone6Plusは180度変えてしまいました。
いや、画面サイズって重要ですね。(笑)

iPhone6Plusは、解像度もフルHDですし、アップコンバートも意外に悪くないので、iPhone6Plusで動画再生は(寝転んで見る限り)アリ、になってしまいました。

その他、ブラウザなどでサイトを見る場合にも画面の大きさは有効です。
スマフォ用のサイトの場合、少しばかり文字が大きく表示される傾向があるようですが、正直文字が小さくて読みにくいよりは数倍マシです。

いろいろと評判を検索してみましたが、「これはiPhone版らくらくホンだ」という意見も見られました。
ワタクシにはそれでOKです。
文字が小さくて読みにくいよりは、文字が大きくて読みやすい方が「情報量」として単位時間あたりに取得出来る量としては多いのではないでしょうか。

まあ、ワタクシも年ですので、小さい文字が見難くなってるので、こんなところがありがたく感じるのかも知れません。

とはいえ、あくまでワタクシ個人の使用感想として、これはアリです。
他人に手放しで勧めようとはもちろん考えませんが、以下の条件を満たすなら、検討してみてもよいのではないでしょうか。

・他にiOSのタブレットを持っていない(ワタクシは2台持ってますが、まあ・・・)
・スマートフォンのバッテリーのもちには疑問を感じている(せめて一日はもってくれよ、的な)
・そろそろ小さな文字が読みにくいと感じ始めている(老眼です)
・文字を入力するよりもコンテンツを消費する方が端末の主な使い方

上記がすべて当てはまるなら、店頭で実際にiPhone6Plusを手に持ってみて下さい。
そこで、「まあ、我慢できる大きさかなあ」というのであれば、もしかしたら、iPhone6よりもiPhone6Plusの方が、マッチしているかも知れません。

まあ、安い買い物でもないので、よく考えてから決めた方がいいとは思います。

ただ、ワタクシはGL07SでAndroid端末というか、スマートフォンの電池のもちの悪さに苦しめられたりしたので、何も考えずに丸一日使えるiPhone6Plusは非常にありがたい端末です。

また、ワタクシは外出する際、必ずかばんを持って歩いており、携帯端末をポケットに入れて持ち歩くということがありません。
#会社内にいる時くらいかなぁ。その場合でも、休憩に入るときまで机の上に放置しておりたりするから、あまりポケットに入れておくという使い方はしないかも。
そのために、iPhone6Plusのサイズが気にならないというのも理由のひとつかも知れません。

いずれにせよ、本日一日、少し普段よりも多く携帯端末を使う、ということをしましたが、ATOKのおかげで入力に困ることもなく、画面サイズのおかげで、コンテンツの消費もはかどりました。

これであとはモバイルSuicaが使えれば、もうワタクシはGL07Sを窓からぶん投げます。(笑)

ちなみに、GL07Sも悪い端末ではありませんが、もう一年以上も前の端末ですし、ワイモバイルに切り替わってからの新製品にはモバイルSuicaが使えるものも出ていないため、しばらくはこちらはこちらで使用すると思います。
実際、そんな頻繁に通信したりしなければ、余裕で丸一日は電池がもちますし。
#平日のSNSの使用時間が、たぶん普通のひとより長いのだと思われます。一部のひとには、ワタクシは会社勤めをしていないフリーランスだと思われていたようですし。

まあ、まずは続報ということで、休日一日使ってみた感想です。
明日からは平日ですので、実際に平日に使ってみたらどうなの?を書ければいいな、と思ってます。
#ま、余裕があればね。

なお。
ワタクシはiOSは使い易いと思ってますので、そもそも、あのiOSのUIはちょっと・・・という方は、iPhoneは避けた方がよろしいかと思います。
iPhoneのホームボタンとか、物理ボタンになっているので、Androidの接触型スイッチと違って、フリックで下の方を触ってしまったとき、意図せずホーム画面に戻る、とかそういうイライラがないので、個人的にはiPhoneの方がAndroid端末よりフリック入力と相性はいいのではないか、と思ってます。

別にApple信者でもないので、手放しでiOSやiPhoneを賞讃する気もありません。
iTunesを経由しないと、音楽を端末に突っ込めないのはどうにかならんのか、とか思いますし、Windows版のiTunes使ってた時は、なんどもノートPCとiPhoneを窓からぶん投げたくなりました。
#MacBookAirにしてからは、そのような不具合に遭遇したことはありません。

そもそも、今現在、メインマシンのOSはLinuxMintです。
ぶっちゃけ、iPhoneにデータを入れるのは面倒で仕方ないです。

とまあ、諸々の事情を含め、携帯端末は選択されるべきものと思いますので、このエントリ見て、iPhone6Plusを買ったけど、全然使えねぇ!とか言われても、ワタクシは一切の責任を負いません。(爆)

まあ、実際のところは、平日の運用に耐えられるかどうかだなぁ。

てなところで、続きます。(続かないかも知れません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone6Plusにした。

これまで通話専用のガラケを一台残してたんですが、最近は電池のもちも悪くなり、残しておく意味もなくなってきたなぁ、ということで、機種変してきました。
機種はiPhone6Plusです。

最初に行ったauショップでは在庫なし、と言われてどうしたもんかと思ったんですが、もう1件、わりと近くにauショップがあったので、そちらに電話したところ、16GBのモデルなら在庫ありとのこと。
本当は64GBのモデルが欲しかったのですが、まあいいかあ、と16GBのモデルに機種変して来ました。

最初の印象は「でかい!」だったんですが、片手持ちを諦めて、両手操作することを考えるとホールド感も悪くないし、まあ、これはこれでアリかな、と思ったわけですが。

スマートフォンというよりは小さいタブレットと考えると使い方もそちらに寄る感じでしょうか。
スマートフォンとしてのメイン機はイモバのGL07Sがあるので、それほど困るわけでもないし。
iPadAirを普段持ち歩いていたので、その代わりとして6Plusを持ち歩くことにするならば、軽量化にはなるわけです。
余談だけど最近折畳み傘が壊れたので、それもAmazonで100gという軽量なものを購入。いわゆる骨の部分がカーボン!ってことで、カーボン大好きなワタクシとしては価格が手頃だったこともあり即購入。
この前初めて使いましたけど、わりと風にも強く、安心して使えました。
ちなみにこれです。

iPhoneから話がそれましたけど。

普段持って歩くものは軽量な方がいいのは語るまでもないとは思いますが、そもそもiPadAirなんて、なんで持ち歩いてるのよ?というと電車の中で電子書籍を読んでるから、なわけですが。
iPad6Plusのサイズなら、あるいはAirの代わりになるかも知れないなーと。

そもそもPlusにしてもいいんじゃないか?と思ったのは、会社の若いのが6Plusに機種変してきて、実物を見た、というのもあるんですよね。
その場でAirとサイズ比較して、横巾が約半分。
これならあるいは・・・と思ったわけです。
実際、GL07Sでも読めないことはないし、事実データは入れているんですが、ツールが普段使ってるのと違っていて、操作も微妙に違和感があり、なんかなじまないなぁ、と考えていたのですけれども。
これがiPhone6Plusであれば、ツールは慣れたものが使えるし、GL07Sよりは確実に横巾も広い。
これなら行けるのでは?
と考えたわけです。

実際に使ってみると、まあ、ちょっと文字が小さいけど、さほど困るレベルではないかな、と。

他にも、毎日のようにプレイしている麻雀ゲームがありましたので、そちらもiPhone版があるので、データを移行。

いまのところはこんな感じでしょうか。

あ。

画面がでかいせいで、文字入力は、テンキー形式のフリックはかなり厳しいと思います。

QWERTYでのローマ字入力なら、在る意味、でかくなったせいで両手による入力で従来のiPhoneよりも快適に行なえます。

ちょっと考えた末、ATOKを導入しました。

ATOKは、テンキーサイズを画面の横巾いっぱいに使うわけではなく、3/4ほどの大きさにして表示してくれます。
それで、左右どちらかに寄せて使えるので、左手片手入力というちょとイレギュラーな使い方をしているワタクシでも片手入力でのフリック操作が可能になりました。

変換効率もいいですし、文節の切り直しなども可能なので、iOS8ならATOK導入は検討してみてもいいかも知れません。
Android版にあった拡張辞書とかも使えるのかどうか、その辺はまだ見てないのですが、その辺も対応してくれるとけっこう嬉しいところではありますね。
#アニメ辞書とかな。

まあ、まずは導入しましたよ、ってことで。

後悔することにならなければいいんですけどねぇ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イーモバイルのSTREAM X GP07Sを買った。

これまでもイーモバイルは利用していて。
IDEOSに大容量バッテリーを搭載してWi-Fiルータとして使用していたんですが。
なんだか新しいオモチャが欲しくなったので、購入しました。
イーモバイルのLTE端末。Androidスマフォでもある、GL07Sです。

これにしたのは、自宅近辺がLTE圏内ということ(地図上では。詳しくは後述)、Android4.1ということが大きな理由です。
まあ、iPhoneに飽きたつーか。
いっちょAndroidでなんか作ってみるかー的な考えもありました。

実際に購入したのは発売日の3/7。予約して購入しました。
仙台のヨドバシで。
予約特典とかはなかったのが残念。
予約するとキャッシュバックとかカバーオマケなんてところも関東とかではあったみたいですがー。

買った当日にブログエントリにしなかったのは、ある程度使って感触を確かめてから、と思ったので。
まあ、この辺実はTwitterの方には結構ポストしてるので、そっちのアカウントをフォローしてる方には、すでにワタクシの感触は伝わってるかも知れませんが。

基本、iPhone4Sをメインに使っていたので、感想は、それとの比較になります。
スペック的にはGL07Sの方が圧倒的なんですが…。

IDEOS、ソニエリミニとイモバ端末は3台目となります。
IDEOSは、そもそも安価だったこともあり、端末性能がお粗末でした。(笑)
ま、値段なりなのは常のことで。
ソニエリミニは、端末性能はなかなかのもので、手のひらに収まるサイズといい、けっこういい感じだったんですが、そのサイズの影響かランタイムが極端に短い。
#ま、使い方の問題もあります。
ソニエリミニに関しては、この頃、サードパーティの大容量バッテリーがけっこう流行ってたので、発売しないかなーと思ったのですが、ソニエリミニそのものの提供がイモバしかなかったせいか、出ませんでしたね。
#もしかしたら出てたのかも知れないけど、アンテナには引っかかって来なかった。
ワタクシの用途だと、実はランタイムさえ確保できれば、ソニエリミニで十分なんですけれども。
このランタイムが最大のネック。

んで。
GL07Sですが。

大容量バッテリーという謡い文句がある通り、容量は2350mA/hというそれなりの容量のバッテリーを搭載しています。
iPhone4Sが1400mA/hくらいだったので、十分に大容量と言えるバッテリーを搭載しています。

また、画面も4.7インチHDというサイズで、たしかに綺麗。

それとカメラもウリになってたかな。

ワタクシの用途だと、メインがTwitter。(笑)

あと、ちょっとWeb見るとか、出先でホテル探したり時刻表検索したり、というのが主なところ。

ま、どれもAndroid端末なら、ラクにクリア出来る用途なはずです。

iPhoneに入れていたアプリはほぼAndroidにも同じものがありますので、よく使うものだけ、とりあえずインストールしてある状態ですかね。

さて、気になったポイントを見て行きましょうか。

○ランタイム
テザリング8時間、という話ですが、まあ、これにはウソはないと思います。
iPhoneと連携して使用しましたが、まあ8h程度はもつ感じですね。
ただ、8hつー時間が十分か、というと、ワタクシの用途では、ちょっと不足する感じがあります。
まあ、外に出ている時間が、例えば勤務時間が8hとして、その他にも移動時間とかがあるわけです。
言ってしまえば、この1.5倍、12hくらいのランタイムがないと、テザリング用のモバイルルータとしては不足を感じるのではないか、と。
もちろん、これはエネループなどの補助バッテリーを一切使わない前提での話です。
家を出る時に満充電、さて、帰宅時には?って感じで見てたんですが、定時近辺で、もうバッテリーが寂しくなってました。
ワタクシの用途では、会社での充電か、補助バッテリーの携帯が必須になりそうな感じですね。
まあ、それで解消できるわけですけれども。
充電は2A程度のACアダプタで充電すれば1hで満充電されるわけですから、昼休みに充電しておけば、帰りも問題ない感じです。
#もしくは昼飯から帰って来たらちょいと充電しとくか。

充電忘れると、帰りの電車が少し寂しい、ってところでしょうかね。

○画面
4.7インチHD(720x1280)の液晶パネルです。
他社だと4.7インチFullHDなんてモデルもあるようですが、そもそもバッテリーの消費の大半はディスプレイなはずなので、FullHDになってランタイムが短くなるくらいなら、HDでいいです。ワタクシは。

HD画質でも4.7インチなら十分な解像度ですし、実際に動画も見てみましたが、画質的に不満が出るようなものではありませんでした。
つーか、こんな携帯端末で動画見んの?ってひとなので、そんなところはどーでもいいです。
iPhone4Sが3.5インチ960x640なので、面積分だけ画素が増えた感じでしょうか。iPhone4Sでも十分綺麗だと思ってたクチなので、GL07Sでも、ここんとこに不満はありません。

が。

4.7インチはデカイ。
ひたすらデカイ。

携帯電話(ガラケー)の頃から、左手の片手操作をする癖がついているんですが、左下から右上なんて、親指は届きません。
そんなに手は小さい方ではないと思うのですが、まず無理です。
持ち手を変えて、本体ずらせばどうにか、という感じ。
この持ち手を変えるというのが、けっこうなストレス。
ついでに言えば、この画面の広さのおかげで、標準の日本語入力システムでは、エンターキーが右端のため、押せません。(片手では。)

この辺、どうにかしようといろいろと試行錯誤があったのですが、結局のところ、Google日本語入力が、「そもそもパネルを小さくする」という機能があり、この機能を使用することで、入力パネルを左寄せして、どうにか日本語入力は問題なく行えるようになりました。
ATOKや純正のFSKARENも、入力パネルの「高さ」を調整する機能はあるのですが「幅」を調整出来ないため、エンターキーに届かないのは変わりありません。
ATOKのお試し版では、ちょっと気が利いてるな、と思った機能のひとつに、「入力パネルを上にずらして、下部に空白を設ける」というのがあるのですが、Android端末の特徴でもある下の3つのボタンがGL07Sではタッチ式のため、日本語入力してる際に、誤って触ってしまうことがあるんです。
その点、ATOKのこの機能を使えば、下に少し空白が出来るため、その誤タッチを防げるのです。
まあ、ボタンがタッチ式じゃないなら問題ないでしょうし、両手操作だと、そもそも押し間違いが少ないような気がするので、このATOKの機能を嬉しいと思う人は少数派かも知れません。
でも、ワタクシはありがたいと思いましたし、他にもいるのかもしれないですね。
この機能+横幅を調整できる機能があったら、ATOKは購入したと思います。
残念ながらATOKでは高さしか調製できない。本当に残念!

というわけで日本語入力はGoogle日本語入力で落ち着いてるんですが、まあ、この辺には多少の不満もないではなく。
正直ATOKが使えるならATOKだなぁ、というところですか。

すべて、4.7インチという画面の大きさが問題なのです。

購入当初、ちょっと大きくて使いにくいよなーと思ったiPhone4Sの手に馴染むこと馴染むこと。(笑)

恐らく、大半のひとは4.7インチクラスのスマフォは両手で使用しているのだと思いますけれども。
この辺にこだわりあるひとは少ないんでしょうね。

この大きさへのこだわりは、実はTwitterをする場合にのみ問題で。
他のアプリを使うときは、さほど気にならないというか、頻繁に入力操作とかしないので、あまり困らないというか。
時刻表検索とか、別に歩きながらしないしね。

Twitterクライアントも幾つか試しましたが、ほぼ、「両手で使用する」か「右手持ち」が前提になっているようで、よく使うボタンの類は、右上に配置されています。
これに反したデザインになっているのが、Twicca
なので、もはや選択肢はTwiccaしかないという。(爆)

これは、新規投稿は左下にボタンがありますし、投稿画面でも画面中央に投稿するボタンがあるので、左手操作でも問題が少ないのです。
まあ、返信みたいなメニューを出すと、一応センタリングしてメニューを出してくれるのですが、返信ボタンが上の方に出てしまうのは仕方のないところでしょうかね。
この辺のオーダーも変えられると嬉しいんですが。
#プラグインでメニューカスタマイズみたいなのないのかな、と思ったけどありませんでした。orz

あと、全体としての厚みも、かなり薄いんですが、適当な厚みがないと、かえって持ちにくいのかな、とは思いました。
まあ、この辺の感覚は個人差があるので、もしも購入意欲が湧いたなら、実機を手にとって持ってみることをオススメします。
あと、iPhone4Sと比較して、かなり軽量です。
iPhone4S両面ガラスだから重いのかも知れません。

ちなみに、いくらデカイとはいえ、ワイシャツの胸ポケットには問題なく収まります。
4.7インチのわりに、枠がかなり細いので、ほとんど全面モニタな感じですね。
これはいいと思うんですが。

○性能
IDEOSでは、致命的な問題だった端末性能ですが。
これもクアッドコアがウリになってるくらいなので、特に問題はありません。
操作のもたつきはほとんど感じないですね。
たまに日本語入力がついてこないことがあるくらいで。
これはフリック感度の問題かも知れませんし、端末としてのタッチパネルの感度には問題を感じません。
Androidの特徴であるところの複数デスクトップ(でいいのか?)の切り替えもエフェクト付きで切り替わるのですが、非常に高速です。
#ごく稀にもたつくことがあるんですが、あれ、なんかの通信のタイミングなのかな。
EmotionUIとかいう、通常のAndroidでは使われないGUIが用いられていまして、これはiOSと使い勝手がほとんど同じです。
パネル上にアプリケーションが配置され、新規インストールなどでは、パネルにアイコンが現れます。
アイコンを重ねることでフォルダが出来たり、ほとんどiOSですね。
なので、iPhone4Sからの乗り換えだと、特に意識しなくとも使用できます。
従来のAndroidに慣れてると、逆に使いにくく感じるかも知れませんが。

その一方で。
本当にクアッドコアなんて必要だったの?という気はしますが。
例えばメインで使用してるデスクトップPCとかクアッドコアですが、それがすべて使用されるような重い用途なんて、ほとんどありません。
#レンダリングとかかなー
さすがにシングルコアはどうかとは思いますが、デュアルコア程度のプロセッサで消費電力を抑えた方が、全体的にはいい結果になるんじゃないのかなーと思わないでもないです。
ま、これもランタイムが思ったより伸びないので、思う感想なのですが。
ランタイムに問題ないなら、使い勝手的に、性能は問題視しなかったと思います。
速い方がいいしね、処理速度は。
恐らく、前述のEmotionUIなんかにも3Dレンダリングは使用されていると思うので、クアッドコア、GPU16コアというのは、案外、必要なスペックなのかも知れません。
ワタクシの日常的な用途では、本体が熱くなるようなことはなく、ちょっと暖かいかなー程度ですかね。
それもわざと頻繁に操作して、のことでしたけど。

一部発売前レビューで、本体が発熱して、カメラが起動しなかったなんてブログエントリも見ましたが、今のところ、そのようなトラブルはありません。

トラブルらしいトラブルはないな、実際のとこ。

○メモリ容量
1GBとのことで、他社のハイエンドモデルが2GB搭載している中、少なめというのは言えるかも知れません。
しかしながら、他社のハイエンドはFullHDでメモリも使用するでしょうし、そこをHD解像度で抑えてるわけで、十分と言えば十分な容量かな、と。
まあ、これも使い方次第で、多数のウィジェットをデスクトップに配置して、常駐させるアプリが多い場合には、不足になることもあるかも知れません。
ワタクシの使い方だと、約半分ほどがフリーエリアとなってました。
#設定のアプリから確認してみた。案外、いろんなものがサービスとして走ってる。

○ストレージ
これも32GB標準で、SDカードとかは挿せないんですよ。なので32GB固定。
これも、使い途次第なんですが、ワタクシは、前述の通り、メインがTwitterで、動画も見ないし、音楽もほとんど聞かないので、容量が余ることはあっても使い切ることはありません。
これ、iPhone4Sも同じ32GBなんですが、「せっかく容量あるんだし、動画でも入れておこう」と動画を入れて、かなりの容量を消費していますが、実際にそれを見たことは数えるほどしかありません。
なので、GL07Sには、その反省を踏まえて、たぶん動画は入れないと思います。
つか、スマフォで動画見ないし。
動画見るなら、せめてiPad、普通はメインマシンとか、TVで見ます。(PS3で。)

ま、写真とか撮りまくったり、音楽動画自炊本とかを溜め込むひとには気になる点かも知れません。
なお、Ubuntuでも、USBケーブルで接続すれば、普通にストレージとして扱えました。
特に使用上困ることはないように思います。

○カメラ
スペック上は、iPhone4Sを大きく上回ってますが。
いろいろと撮影した感じでは、室内で静物撮るには、iPhone4Sの方が、期待した通りの絵になるように思います。
ちょっとオート設定がイマイチな印象を受けました。>GL07S
特にホワイトバランス。白いの撮ると白飛びが目立ったかなぁ。
ISOとか、細かく設定して上げれば、また話は別なのかも知れませんが、そんな面倒なことするくらいなら、素直にデジカメ取り出しますし。
そういう手間を省いてくれるから、スマフォで簡単撮影だと思うのですが。
ま、逆に言えば、手間をかけてないんだから、そんなに期待するなよ、という話かも知れません。
Twitterにポストするのに便利なので、iPhone4Sで撮影することが多かったのですが、これからも写真はiPhone4Sで撮影になるのかな、と考えてます。
まあ、外ではGL07Sを使うと思いますが。
動画も撮影出来るわけですが、そちらは試してません。
HD画質で動画撮影になるわけで、ズームが不要な場面なら、お手軽でいいかも知れません。
でもなぁ。
動画は別に動画用のカメラあるし、多分、GL07Sで撮影することはないような気がするなぁ。

あ、カメラのオートフォーカスが、ちょっと遅いような気がしたのと、手ブレ補正が弱いような気がしましたね。>iPhone4Sとの比較
フォーカス当てたいものにタッチして、フォーカス変えられるんですが、あんまり近いものだと、うまくフォーカスしてくれない場合がiPhone4Sと比較して目立ちました。

ハードスペックじゃない部分かも知れないので、今後のカメラアプリのバージョンアップで、変わるかも知れませんが、現状ではカメラ性能はちと不満ですかね。
夜景は綺麗に撮れるらしいんですが。
別に夜景撮らないもんなぁ。

あ、そういや、ロック画面から、フリックでカメラ起動出来るというのは、案外便利かも知れませんが、iOSにもそんな機能あったな。Android端末としては新しいのかも知れませんけど、ワタクシには目新しくないですね。苦笑

○通信速度
LTEということで、下り75Mbpsとかの謡い文句なわけで、かつ自宅近辺もLTEエリアに入ってるんですが。
#イーモバイルからLTE開通した時に電話で「LTE開通しました、よろしく!」的な電話も来た。
でも自宅近辺ではLTEが入らない。orz
室内だからダメなのかなーと思って、屋外出てもダメ。
どういうことなの?

…ま、自宅では無線LANが生きてるので、そちらに繋げばいいだけだし、そもそも自宅でスマフォなんぞ使うことは滅多にない(Twitterに写真ポストする時くらい)なので、さほど困らないんですが。

仙台駅などの大きな駅の付近だとLTEにはなるんですが、速度がさほど。
これはベストエフォート型だし、ひとが多いと、使ってる人も割合的に増える、ってことなんですかね。
とはいえ、以前のイモバや、ソフトバンク3Gと比較して遅いということはなく、むしろ速いので問題は感じていません。
会社でも、スピードテストとか行うと、謡い文句ほどの速度は出てないですね。
下りより上りの方が速かったりするし。

まあ、3G、ハイスピード、LTEのいずれかは、たいていの場所で入り、圏外状態になることがないので、通信性能としては、ひとまずは満足しています。
この辺の判断というか評価は、出張出てみないと解らないかな。
新幹線の中とかね。

○総轄
買ったんだから使うしかないよねー、というのが本音。
実際、使えないわけじゃないし、問題点には対策があるし。
しばらくiPhone4Sは放置して、GL07Sを使おうかと思っています。
イーモバイルだから、というのもあるんですが、本体価格込、3880円/月で維持出来るのが魅力ですかね。
以前は5500円/月くらいだったので、月額の維持費を安く出来るだけでも、GL07Sに乗り換えた意味はあるな、と思ってますし、iPhone4Sを自宅のWi−Fi環境でしか使わないとか、GL07Sのテザリングでしか使わない、という最低料金で維持できれば、トータルでの出費は抑えられるのかな、と。

ワタクシの不満は、ランタイム以外は、左手片手持ち、というちょっと変わった使い方から来る不満だけなので、ランタイムに問題がないひとには、オススメ出来るのかな、と思います。

もう発売された機種ですし、ヨドバシなどではホットモックも展示されていて自由に触れるので、気になったひとは、実際に手にとって見ればいいんじゃないでしょうか。

あとは…ATOKが、横幅も調整出来るようになれば、ワタクシとしては不満が減るかな。(笑)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

あいぽんからブログ投稿

ココログへの投稿が、意外に簡単になってる。
あいぽん用アプリがあるんですが。
ATOKとも連携取れてるし、これは案外使い手あるかも。
まあ、フリック慣れたつーのもあるけど。
とは言え、長文は厳しいかもなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソニエリミニが連打病に掛かってた。

なんか、ソニエリミニが振動してて、おかしいなーと思ってたんですが。
この状態になると、操作が全然出来ない。orz
なんか、戻るキー連打になるみたいで、メニューもアプリも表示出来ないという。
「ソニエリミニ 振動」で検索すると、「連打病」なる症状が引っかかってきて、まさにこれがジャストミート。

とはいえ、この状態を一端どうにかしないと、対策も打てず。
なお、最新ファームに更新することで問題は解決するらしいのですが。

いくつか現象を検索して、どうも「本体が熱を持っていると発症する」らしいことを突き止めました。
※現象が発生しているひとが、ことごとく本体が熱を持つと、とか書いてるので。

なので、ソニエリミニを持って外へ。
幸い、最近は外気温が低くなってきているので、外なら、発症しないんじゃないかなーと思ったわけですが。

結果。
一時的に現象は止まり。
無事にファームアップデートが完了しました。

しばらく使ってなかったから保証は切れてるし、どうしたもんか、かなり焦りましたけどね。
まあ、とりあえず無事解決ということで。

しかし。
なんか最近ハード周りの問題多いなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

なんか話題になってて、ちょと欲しい。>Nexus4

Google、LG 製としては初となるネクサススマートフォン「Nexus 4」。2012年11月13日発売、価格299ドル(約24,000円)より | Google Pad

Google、LG 製初となるネクサスシリーススマートフォン「Nexus 4」。「Optimus G」をベースとしたモデルで、ネクサス用に外観デザインや一部の仕様が変更されています。2012年10月29日発表、11月13日発売。価格299ドル(約24,000円)より

なんだか、Twitterで話題になってたので、検索してみたら、なかなかのスペックでちょっと欲しいかもー、と思ってしまいました。
ま、これ、片手操作とか絶対無理だろ、な端末なので、実機に触って、よほど感動しない限り買うことはないと思うんですけどね。

まあ、今度電車に乗り遅れた時にでも、ヨドバシ辺りを見に行ってみましょうか。

…買わないとは思うけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近は、こんな写真ばっかり撮ってたり。w

グッドスマイルカンパニーの忍野忍ちゃんですな。
化物語の。

んで、背景に白い布を使って、LEDのライトを2方向から当てて撮影したりしてます。
タバコを吸うので、布は使ったら、すぐに畳んでビニールにしまってますが。
変なシワがついても困るので〜(笑)

台というか、下にも布を這わせた方が綺麗に撮れるかも知れませんねぇ。
今度試してみよ。

送信者 2012-03-10
送信者 2012-03-10
送信者 2012-03-10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スマートフォンに対する疑問

ま、久しぶりにリブログじゃないんですが。
各キャリアも推してますし、有名ブログや、雑誌社のサイト、雑誌そのものでも、スマートフォンを推してますよね。
お店に行ってもスマートフォンしか売ってないし。

んでも。
スマートフォンって使い易いですか?携帯電話として。
スマートフォンは、携帯PCと言えるほどの機能を持ってますし、使いこなせれば、かなりのことが出来るのは事実なんですが、スマートフォンを使ってる大半の人は、そんな多機能性なんて不要じゃあないのか?という疑問が多く湧く出来事が年末年始にかけてありまして。

曰く、会社のタバコ部屋で「どうせ電話にしか使わないんだけど、スマフォしか売ってないじゃん?」
曰く、「なんかこれでも音楽聞けるらしいんだけど、iPodが欲しいんだよねー、そっちの方が曲取り込むの簡単なんでしょ?」
※このひとは、そもそもスマフォにイヤホン付けられるのを知らなかった。

とまあ、世の中ガジェット好き、機械に詳しいひとばかりではないわけで。
イエデンワなどの、ある意味通話に特化した端末もあるようですが。
#あれは思い切ったよな。

ガラケも他機能化、複雑化が進んで行ったわけですが、基本電話としての使い方は、さほど変わるものではなかったし、(そもそも電話を掛ける機能のUIはほぼ変えようがない)カメラなんかも「ボタンひとつで起動」がわりと当然だったので、使い方に迷うようなことはなかったと思うんですよ。
ま、この辺、ガラパゴス化と言われる所以でもあるわけですが。

んで。
また、Android端末が使いにくい。これが。
各キャリアの思惑もあると思うんですが、最初からてんこ盛りのアプリ。
整理されてないアイコンの並び。
アプリケーション名からは機能の判断の付かないアイコン等々。
WindowsPhoneは、ちゃんと触れてないので、ちょっと今回は割愛しますが、ちょっとだけ触った印象では、少なくともAndroidよりは優れたUIを提供しているように思えました。

一方で、iPhoneは、最初はApple提供の最低限のアプリしか入ってないんですよね。
必要になったらユーザーがAppStoreから入れる。
これ、非常に重要な話で。
「自分でやったことは忘れない」んですよ。
なので、自分でインストールしたアプリなら、使い途が解ってるわけです。
なので、操作時にも迷わない。

Twitterで誰かが「Appleはスマートフォンを作ろうとしたのではない。iPhoneを作っただけだ。だから、他社がスマートフォンを作ろうとしている限り、iPhoneには届かない」って言ってたんですよね。(うろ覚えなので、文言は違うと思いますが。

まあ、これはある一面正しいのかな、と思ったりしました。

でも、Androidのリファレンス機も、別にそんなにごちゃごちゃしてないんですよね。
ある意味悪いのは、各キャリアの思惑の方なんですよ。
営業方針や提携の問題もあるのかも知れませんが、ユーザー放置で、営利追求は、如何なものか、と思ったりするわけで。

ワタクシは、Android端末はイモバしか持ってないんですが、イモバのは、トップ画面に置いてあるのは、かなり少なくて、インストールされてるアプリも少ない方だと思います。
#前述のiPod欲しいのひとの端末見せてもらったら大量にアイコン並んでたし。

AndroidOSも確実に進歩を遂げてるのは、IDEOSとソニエリミニの差を見ても解るんですが…

あくまでも個人的な予測でしかないんですが、Androidは4.0で一旦完成を見るのかな、と思ってたりします。
これは、タブレット端末、スマートフォン、両方に使えるように考慮されたバージョンと聞きますし。

で、Googleは、ここで飽きるんじゃないか、と。
バグフィックスは続けるでしょうし、多少の性能向上は行なっていくと思うんですが、根本的な改善は止まるんじゃないか、と。
#ChromeOSも控えてるしね。

で、WindowsPhoneにMSが本腰を入れてくるのは、Windows8リリース後だと思うんですよね。
WindowsPhone8として。MetroUIによる、PCとスマフォ、タブレットの操作性の統一。
まあ、これ、Appleに一歩遅れを取ってるわけですが。

Googleが飽きて、MSが本気を出す、この構図により、今年〜来年にかけて、スマートフォン自体にも大きな変化が訪れそうな気がしてるんですよ。
#だから買い控えてるわけでもないんですが。

まあ、持ってはいますが、Android端末は、操作も可能なモバイルWiFiとしてしか使ってないので、偉そうなことを言えた義理ではないんですが、デフォルトで、それなりに使い易いものと、カスタマイズしないと使いにくいものでは前者の方が、最終的には勝利すると思ってます。
Android端末って、カスタマイズすれば使いやすくなるんですが、逆に言えば、デフォルトでは、各キャリアの端末は使いにくいんですよ。
#Googleのリファレンス機は解からんけど。

んで、タイトルに戻るんですけど。
みなさん、スマートフォンって使い易いですか?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

ソニーエリクソン ミニに機種変した。

日本最小スマートフォン[ミニ] Sony Ericsson mini ソニーエリクソン ミニ | イー・モバイル

これまで、同じイーモバイルのポケットWiFiS、つまちIDEOSを使ってたんですが、実機見たら欲しくなったので、機種変しました。
なんか機種変キャンペーンやってたし。

んで。
まあ、各種レビューなんか見ると色々書いてありますけど、実際、小型で非常に操作性はいいです。片手親指操作前提のAndroid端末なんて、これくらいじゃないのかな?

ただ、小型軽量、軽快動作にこだわったせいか、ランタイムは短いですね。
丸一日外出先で使おうと思うなら、モバイルブースターみたいな補助電源はあった方がいいと思います。
ワタクシはこれ買いました。

5400mA/hの大容量。ま、これ一台で、ソニエリminiと、あいぽんの両方充電できるんで、1個持っといてもいいかな、的な。

ソニエリミニは、それ単体で見ると使いやすいし、操作ももたつきがないし、文字入力も結構使いやすいので、メインにしてもいいかなーと思えるほどの出来なんですけど。

んでも。
実際、ワタクシはあいぽん4Sも持ってるわけで。
どうしてもiOSとAndroidの比較をしてしまうわけで。
なんつーか。Androidって使いにくいよね、ってのが感想になっちゃいますね。
色々出来るのはAndroidだし、ちょっと面白そうなアプリがあるのもAndroidなんですけど、実際に使って、感触がキモチイイのは、iOSかなー、と。
その違いを一言で表すなら、Androidは「無骨」なんですよね。

まだまだGUIなんかが荒削りな印象があって。
それを無骨を見るか、カチッとした動きと見るか、で結構評価は違うかと思いますが、iOSのようなエフェクトによるタメがない、というか。
それなりに高速な端末だと、キビキビ動く印象が強いAndroidですが、そのキビキビ感が、却って無骨さを醸し出しているというか、優しさが足りない感じがするんですよ。
まあ、画面表示みたいなところで、スパッと出る方がキモチイイってひとなら、Androidの方が合うかも知れませんが、iOSのちょっとした気遣い、ってところで操作感に差が出てるかな、という気はします。
実際には、Android端末の方が、あいぽんより高速、高性能なものが多いように思うんですが、あいぽんは、その性能の低さを、画面操作時のエフェクトで綺麗にごまかしてると思うんですよね。
ま、その分、細かい設定できませんけど。
吊しで使うなら、あいぽん、いろいろ弄りたいならAndroidって感じですかねぇ。

ワタクシの個人的見解としては、慣れもありますけど、あいぽんの方が、使いやすいな、と思いましたけどね。

あ、ソニエリミニそのものは、結構いいと思いましたよ。
触った当初は、しばらくあいぽんお蔵入りでもいいかな、と思ったほどなので。
ただ、使い込んで行くうちに、前述のような違いを感じた、ということで。

まあ、ちょうどOSXとLinuxの差、みたいなもんなのかなーなんて思いましたけどね。
ワタクシはガジェットを色々カスタマイズして使うほど、強い興味はないので、iOSの方がラクかな、と思った、と。
そういう感じですかねぇ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧