萌え時計をGitHubに作成
まあ、誰がアクセスするわけではないのですが、ローカルにバックアップも置かないで作業するのは恐ろしいぞよ、ということで。
GoogleCodeがサービス終了してなければ、あまり問題にならなかったのに。苦笑
まあ、誰がアクセスするわけではないのですが、ローカルにバックアップも置かないで作業するのは恐ろしいぞよ、ということで。
GoogleCodeがサービス終了してなければ、あまり問題にならなかったのに。苦笑
TOYさんから提供されたので、萌え時計にスリムフレームを追加しました。
まあ、元々隠し機能でウィンドウリサイズは任意のサイズに出来るようにしてあったわけですが。笑
で、スリムフレーム追加を記念してウィンドウサイズに特大(640)指定を追加可能にしました。
多言語対応は、軽く動作確認だけしたので、あとは誰かやってくれないかな。(チラチラ
というわけで7年ぶりのアップデートは、今回で終了の予定。
なんか、誕生日とか記念日指定して、その日だけ、特別な時報使う、とか機能が要望にあったような気がしましたが、そこまで作り込む気力がないです。
一旦、パッケージだけアップロードしておきます。
開発用のソースファイル群は、そのうちアーカイブにしますね。
ダウンロード - python3moeclock_1.3.0.21_all.deb
萌え時計の多言語対応中。
メインはPython3とGObject対応。
そこそこ見通しが立った感じ。
パッケージ作成はここを参照。(覚書
moeclock.py本体がまだ多言語化されてないけど、どうしようかなぁ。
あとはTOYさんの方から要望があったスキンを追加して一旦終了の予定。
18.04でも動くとは思うけれども。
ダウンロード - python3moeclock_1.3.0.11_all.deb
なんか雑ですいません。
7年も放置していたので、なにもかも忘れています…
ちゃんとした動作確認できてないんですが、とりあえず。
ダウンロード - python3moeclock_1.2.0.21_all.deb
ダウンロード - pythonmoeclock_1.2.0.21_all.deb
みくセンサーのダウンロード
screenletsのみくセンサーですが、CoreTempの温度表示の際に、グラフが表示出来てなかったので、修正してグラフ表示が出来るようにしました。
まあ、あんまし意味ないです。
PC本体が不調の時に、温度モニターしてる時、どうも画面表示が寂しいので付けて見ました、ってところなわけですが。
しばらく使ってますけど、特に問題はないようなので、公開します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
まあ、元々まともにオブジェクト作って綺麗に3Dモデルを作るスキルがあるわけでなし。
Blenderで遊ぶといっても、既存のモデルを弄って遊ぶくらいなわけですけど。
ものすごい久しぶりに弄ったんで、使い方を思いっきり忘れていて、せっかく付けたポーズがレンダリングのたびにリセットされるのはなぜだ、とか思ってたんですが。
キーフレーム作ってないから、だったんですね。orz
オブジェクトモードのメニューの選択→全て選択で、すべてのオブジェクトの位置/回転/拡大縮小を選択して、オブジェクト→アニメーション→キーフレームの追加でオブジェクトの位置を覚えさせないとならなかったわけで。
慣れてるひとにはなんてことないことでも知らないと、かなり手間取りますね、こういうのって。
PPAからCUDA対応のバージョンを落としてきて使ってるんで、小さな画像だと数秒のレベルでレンダリングが終わってしまうようですが。
んで、作ったのがこれ。
![]() |
送信者 Blog |
なんか適当などうでもいいポーズになってしまいましたが。
#当初、もっとイメージを持って作業を始めたはずだったんですが、前述のトラブルでそんなことはどうでもよくなって、とにかくポーズをつけてレンダリング出来るようにならねば、と思ってしまったので。
旧式のiPhone用のサイズになってますな。
元にしたのがそれだったので、Retina対応のサイズで作りなおすのも、3Dモノだとレンダリングサイズを変えるだけで簡単に出来るので、そういう意味ではラクなのかなぁ。
他にもBlenderで使える、ボーンまで設定されたみくのモデルがあれば、使ってみたいですねー
#ボーンくらい自分で設定せよ、という話はないでもない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お久しぶりです。
本日、Ubuntuを12.10にアップグレードしたので、みくつべ♪以下、幾つか自作アプリの動作確認をしました。
みくつべ♪も表面上は動作しているようなのですが、エラーが頻出します。
これは、youTtube-dlのパッケージが最新でないことが原因と思われますので、設定画面からyoutube-dlを最新にして貰うか、端末を開いて以下のコマンドを実行すれば解消します。
sudo youtube-dl -U
この辺、単純なフロントエンドの宿命ではあるのですが。
#自作するとなるとかなりの手間だしなぁ。
その他、みくかべ♪(インジケーター版)、ウィンクミクなど、つまらない駄アプリの類も無事に動作しているっぽいです。
#んでも、ウィンクミクがなぜAlt+ドラッグで位置が移動できないので、Alt+F7で移動しましたが。
萌え時計も、現時点では正常動作しているように見えますね。
まあ、ざっくりとした確認だけなので、このあと、何らかの問題があるようなら、たんび対応していく方向になりますか。
あーリポジトリ…
これが一番面倒そうだ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TOYさんから、指摘があり、いくつかやり取りをしていたのですが、バグの原因が判明したので、修正しました。
ダウンロードはこちらから。
今回の問題は、フォルダ選択時、選択したフォルダの直下に画像ファイルがあると、正しいパスを生成出来ない、というもので、これまでずっと問題だったはずなのですが、気が付かなかったという。orz
というわけで、単純なバグフィックスとなります。
しかし。
なんで今まで問題にならなかったのだろう…
| 固定リンク
| コメント (25)
| トラックバック (0)
Google+の方でお見かけした、Tdaさんという方に、連絡して公開された画像の使用許可をいただいたので、壁紙として作成、加工しました。
一応、地味ながら活動は、ほそぼそと続けております。苦笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツマラナイDAのウィンクみくですが、GNOME-Shellにしたら、正常動作しなくなったので、実装仕様を変更しました。
最新版はこちら。
タイトルバーとか、表示されなくなったので、起動後、任意の位置に移動したい場合には、Alt+左クリックで移動してください。
なんか、この影響、みくつべ♪とか萌え時計にも出てるんですよねー。
まあ、あっちの2つは、タイトルバーが出てても、さほど問題ないので、一旦放置しますけど。
GNOME-ShellとUnityで、イベントの発生の仕方が違うとか、ちょっと変。
WM同じなのに。
DEで、その辺違うもんなのか、Unityの時は偶然うまく行っていたのか。
12.04環境のUnityで確認の必要があるかも知れませんね。
---------- 2012/04/14 追記 ----------
環境によってはAlt+左クリックがウィンドウの移動に割り当てられてない場合があるようです。
12.04β2のUnityでは、Alt+F7でウィンドウの移動になるようですので、みくをクリック後、Alt+F7で移動モードに遷移し、移動させてみてください。
仮想環境だけかな?
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
最近のコメント