こっそりみくセンサーを修正
みくセンサーのダウンロード
screenletsのみくセンサーですが、CoreTempの温度表示の際に、グラフが表示出来てなかったので、修正してグラフ表示が出来るようにしました。
まあ、あんまし意味ないです。
PC本体が不調の時に、温度モニターしてる時、どうも画面表示が寂しいので付けて見ました、ってところなわけですが。
しばらく使ってますけど、特に問題はないようなので、公開します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
みくセンサーのダウンロード
screenletsのみくセンサーですが、CoreTempの温度表示の際に、グラフが表示出来てなかったので、修正してグラフ表示が出来るようにしました。
まあ、あんまし意味ないです。
PC本体が不調の時に、温度モニターしてる時、どうも画面表示が寂しいので付けて見ました、ってところなわけですが。
しばらく使ってますけど、特に問題はないようなので、公開します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
まあ、元々まともにオブジェクト作って綺麗に3Dモデルを作るスキルがあるわけでなし。
Blenderで遊ぶといっても、既存のモデルを弄って遊ぶくらいなわけですけど。
ものすごい久しぶりに弄ったんで、使い方を思いっきり忘れていて、せっかく付けたポーズがレンダリングのたびにリセットされるのはなぜだ、とか思ってたんですが。
キーフレーム作ってないから、だったんですね。orz
オブジェクトモードのメニューの選択→全て選択で、すべてのオブジェクトの位置/回転/拡大縮小を選択して、オブジェクト→アニメーション→キーフレームの追加でオブジェクトの位置を覚えさせないとならなかったわけで。
慣れてるひとにはなんてことないことでも知らないと、かなり手間取りますね、こういうのって。
PPAからCUDA対応のバージョンを落としてきて使ってるんで、小さな画像だと数秒のレベルでレンダリングが終わってしまうようですが。
んで、作ったのがこれ。
![]() |
送信者 Blog |
なんか適当などうでもいいポーズになってしまいましたが。
#当初、もっとイメージを持って作業を始めたはずだったんですが、前述のトラブルでそんなことはどうでもよくなって、とにかくポーズをつけてレンダリング出来るようにならねば、と思ってしまったので。
旧式のiPhone用のサイズになってますな。
元にしたのがそれだったので、Retina対応のサイズで作りなおすのも、3Dモノだとレンダリングサイズを変えるだけで簡単に出来るので、そういう意味ではラクなのかなぁ。
他にもBlenderで使える、ボーンまで設定されたみくのモデルがあれば、使ってみたいですねー
#ボーンくらい自分で設定せよ、という話はないでもない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お久しぶりです。
本日、Ubuntuを12.10にアップグレードしたので、みくつべ♪以下、幾つか自作アプリの動作確認をしました。
みくつべ♪も表面上は動作しているようなのですが、エラーが頻出します。
これは、youTtube-dlのパッケージが最新でないことが原因と思われますので、設定画面からyoutube-dlを最新にして貰うか、端末を開いて以下のコマンドを実行すれば解消します。
sudo youtube-dl -U
この辺、単純なフロントエンドの宿命ではあるのですが。
#自作するとなるとかなりの手間だしなぁ。
その他、みくかべ♪(インジケーター版)、ウィンクミクなど、つまらない駄アプリの類も無事に動作しているっぽいです。
#んでも、ウィンクミクがなぜAlt+ドラッグで位置が移動できないので、Alt+F7で移動しましたが。
萌え時計も、現時点では正常動作しているように見えますね。
まあ、ざっくりとした確認だけなので、このあと、何らかの問題があるようなら、たんび対応していく方向になりますか。
あーリポジトリ…
これが一番面倒そうだ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TOYさんから、指摘があり、いくつかやり取りをしていたのですが、バグの原因が判明したので、修正しました。
ダウンロードはこちらから。
今回の問題は、フォルダ選択時、選択したフォルダの直下に画像ファイルがあると、正しいパスを生成出来ない、というもので、これまでずっと問題だったはずなのですが、気が付かなかったという。orz
というわけで、単純なバグフィックスとなります。
しかし。
なんで今まで問題にならなかったのだろう…
| 固定リンク
| コメント (25)
| トラックバック (0)
Google+の方でお見かけした、Tdaさんという方に、連絡して公開された画像の使用許可をいただいたので、壁紙として作成、加工しました。
一応、地味ながら活動は、ほそぼそと続けております。苦笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツマラナイDAのウィンクみくですが、GNOME-Shellにしたら、正常動作しなくなったので、実装仕様を変更しました。
最新版はこちら。
タイトルバーとか、表示されなくなったので、起動後、任意の位置に移動したい場合には、Alt+左クリックで移動してください。
なんか、この影響、みくつべ♪とか萌え時計にも出てるんですよねー。
まあ、あっちの2つは、タイトルバーが出てても、さほど問題ないので、一旦放置しますけど。
GNOME-ShellとUnityで、イベントの発生の仕方が違うとか、ちょっと変。
WM同じなのに。
DEで、その辺違うもんなのか、Unityの時は偶然うまく行っていたのか。
12.04環境のUnityで確認の必要があるかも知れませんね。
---------- 2012/04/14 追記 ----------
環境によってはAlt+左クリックがウィンドウの移動に割り当てられてない場合があるようです。
12.04β2のUnityでは、Alt+F7でウィンドウの移動になるようですので、みくをクリック後、Alt+F7で移動モードに遷移し、移動させてみてください。
仮想環境だけかな?
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
久しぶりに、みくんちゅ♪に壁紙追加。
友人のJOYRIDEさんに描いてもらいました。
元絵は、こちらでも参照出来るようです。
※基本、18禁の作家さんなので、そのつもりで開いてください。
んで、それから作成したのがこれ。
他の方のとは違った、ちょいと色っぽいみくって感じですかね。
壁紙にするなら、もう少し地味目の方がいいのかな〜とも思ったんですが。
ま、今回はこんなもので。
あ、今回からフルHDで作成することにしました。>壁紙
どうも主流は16:9みたいだし。
…みくつべ♪の改造も進めないとなぁ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにみくつべ♪を弄ってました。
まあ、休みが結果一日しかなかったことになってしまったので、リリースは出来ない感じですが。
どうも、YouTubeからのダウンロードがどんどん遅くなってるようで、曲間の時間が気になるようになって来てしまったので、再生中に次の曲のバックグラウンドダウンロード機能を組み込んでます。
綺麗に連続再生されると、わりと当初目的の「有線放送的に」みくの歌を楽しむことがより良く可能になるなーと。
#開発当初はそれほどでもなかったんだけどなー
ま、その他、回線速度が遅い場合などにも有効かも知れませんが。
#っても、光回線でも、そもそもYouTubeからのダウンロードには制限掛かってる気がする。
連続再生中は特に問題ないんですが〜
バッファリングすることで、従来のプレイリスト構造との矛盾が生じてしまってー(笑)
#作りが悪いっつーか。
その辺の矛盾取り切らないとリリースはちと遠い。
#いや、自宅に居るならすぐなんですが。明日からまた出張するもので。
そんで、Gstreamerだと何故か上手く行かないとかね。なんだかなー。
ま、ぼちぼちと。
使ってる人がどれほどいるのかは知りませんが、刮目して待て!(待
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
Sawaさんからのご指摘で気が付きました。
つい先程、最新版のyoutube-dlをPPAに登録しましたので、これで解消されるといいな、きっと解消されるに違いない、解消されます。
#たぶん
ついさっき、アップロードしたばかりなので、更新はもう少し後になるかも知れませんが、これで、みくつべ♪も正常動作に戻るかと。
まあ、サイトの仕様変更はやむを得ないんですが…
これで、youtube-dlの作者急病のため、対応不可、とかなったらどうしたらいいんだろうか。(^^;
#そんときゃ自分で調べて引き継ぐしかねぇのか。OSSだしな。
なお、ワタクシが怠慢こいてyoutube-dlのパッケージを更新して無い場合、つまり、みくつべ♪がどうもダウンロードに失敗している場合は、以下の呪文を端末で唱えると上手く動くようになる可能性が高いです。
sudo youtube-dl -U
これで、じつはサイトから最新版がダウンロードされるので。(笑)
まあ、なるべく忘れないようにしますが…
いつまでも更新されない場合の非常手段として覚えていておくと、ちょっとはいいことあるかも知れません。(^^;
では、ご迷惑をおかけいたしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みくった~♪をPPAに登録していましたが、どれだけのひとが使ってるのか不明だったのと、自分で使わなくなったので、PPAから削除しました。
んで、これまで、インストールしていたひとは、以下のコマンドで最新版の環境をビルド出来ます。
sudo /usr/share/mikutter/devel/debian/build.sh
デフォルトでは、/opt/mikuに最新版環境が作成されますので、その後、mikutterのdebファイルをremoveすれば、その後もmikutterを使えるようになります。
とはいえ、起動コマンドが変わるので、その辺は注意が必要ですが。
起動コマンドはデフォルトインストールの場合以下のコマンドになります。
/opt/miku/mikutter-start.sh
適当にランチャーを作成して、Unityのランチャに登録しときましょう。(笑)
最新版の取得は、以下のコマンドとなります。
sudo /opt/miku/mikutter-update.sh
これは、適当に週一くらいで実行するようにcronに登録しとくといいかも知れません。
大体、毎週リリースされているみたいなので、月曜のあさイチとかに実行するようにしとくと、わりと幸せになれそうな気がします。
これらのスクリプトにて、最新環境のみくった~♪を起動可能になります。
なお、最初のbuild.shでは、Debianから最新のRuby環境、Ruby-GTKを取得してくるので、最新のみくった~♪に対応した環境を自動で構築してくれますが、プアなマシンだと、若干時間が掛かるので、それだけ注意ですかね。
つーわけで、みくった~♪ユーザーは、この辺で幸せになれそうな気がするので、今後はこの方法で、よろしくお願いします。(笑)
#ネトブじゃ厳しいかも知れんけど。
Ubuntu標準のRuby1.8だとRuby-GTKに致命的なバグがあるらしいので、結構頻繁に落ちますが、この手順で最新版のRubyとRuby-GTKを使用すると、結構、というか、そこそこ安定した動作になります。
まあ、とはいえ、まだ開発版ってのは事実なので、その辺、十分注意して扱っていただければ、と。
#ま、ワタクシが開発してるわけではないですけど。
みくった~♪も各種ディストリで動作するようになってるので、こういう形式になってるんかなーとも思いますけど。
#ま、いまんとこDebian系限定か。
パッケージの方で、この辺実行するようにすれば解決かも知れませんがー。
ま、面倒なので、PPAから削除の方向で。(^^;
「それも面倒だから、初回だけでもdebで入れたい」ってんなら、また考慮しますがー。
ひとまず、問題発生することが明らかなバージョンをPPAに置いとくのもアレなんで、一旦削除の方向で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Projectみくんちゅ♪ | Ubuntu | おすすめサイト | みくつべ♪ | ガンプラ | ネットブック | ハードウェア | パソコン・インターネット | 携帯・デジカメ | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 趣味
最近のコメント